HOME > 日下川の水害を減らす新しい取組み(流域治水)について

日下川の水害を減らす新しい取組み(流域治水)について

建設課 : 2025/07/03

~佐川町・日高村が一体となった「流域治水」の推進~
 日下川に「特定都市河川制度」を導入し、令和7年7月から新たな開発規制等が始まりました

はじめに

 お隣のまち・日高村は、佐川町加茂地区を流れる日下川の下流域に位置していますが、過去から大きな水害に何度も見舞われ、そのたびに新たな治水対策を進めてきました。昨年には新しく3本目となる新日下川放水路が完成し、現在は既に稼働していますが、それでも平成26年8月台風12号以上の大雨が降ると、床上浸水は防げても床下浸水は発生することが想定されています。
 一方で、上流域である佐川町加茂地区でも昭和50年や平成26年には道路や農地が広く浸水し、人的被害や大きな住宅浸水はなかったものの、日常生活に大きな支障が生じました。
 そこで、上流域(佐川町加茂地区)と下流域(日高村)が一体となった「流域治水」を推進し、将来にわたって安全・安心に暮らせる日下川流域を目指していきます。
 以下にその取組みの目的と概要を紹介しますので、住民・関係者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。

 
「流域治水」とは
 気候変動の影響による水災害の激甚化・頻発化等を踏まえ、堤防の整備・ダムの建設等の河川整備を加速化しつつ、
流域に関わるあらゆる関係者(住民、企業、利水関係者、専門家、行政等)が協働してハード(構造物)・ソフト(訓練や啓発等)対策による水災害対策を行う考え方
 
「特定都市河川制度」とは
 著しい浸水被害が発生する恐れのある河川流域において、流域の浸水被害を防止するため、一定規模以上の開発規制等を行い、流域治水の取組みにより水害に強いまちづくりを推進する制度。本来は都市部での制度であったが、全国の河川で頻発する水害に備えるため、法律改正により対象範囲が全国に拡大され、令和6年12月、日下川流域においても導入された。


 ▼特定都市河川流域(日下川)


佐川町_日下川等特定都市河川等の指定区域_01

佐川町_日下川等特定都市河川等の指定区域_02

佐川町_日下川等特定都市河川等の指定区域_03

佐川町_日下川等特定都市河川等の指定区域_04

佐川町_日下川等特定都市河川等の指定区域_05

佐川町_日下川等特定都市河川等の指定区域_06

佐川町_日下川等特定都市河川等の指定区域_07

佐川町_日下川等特定都市河川等の指定区域_08

佐川町_日下川等特定都市河川等の指定区域_09


日下川流域水害対策計画について

 特定都市河川指定から計画策定までの過程は以下のとおりです。

  令和6年12月3日 日下川を特定都市河川に指定
  令和6年12月25日 流域水害対策協議会を設置
  令和7年6月20日 日下川流域水害対策計画を策定

 ▼計画については以下をご覧ください
 

日下川流域水害対策計画(R7.6月)(PDF:16.04MB)

記者発表資料(R7.6月、国土交通省)(PDF:2.98MB)

指定までの取組み経過について

 

  取組み内容の詳細については、下部のPDF資料(チラシ、概要 版・詳細版)及びリンク先の資料をご覧ください。
  資料の中では、以下の順により取組み内容を紹介しています。

 ●説明資料の構成
    (1)日高村の水害の歴史
    
昭和50年8月、平成26年8月台風の豪雨により日下川が氾濫し村中心部が浸水、大きな被害を受けた。
 (2)日高村で進めている治水対策
    
念願であった日下川から仁淀川に抜ける新日下川放水路が完成。これからはソフト対策にも注力する。
 (3)佐川町の方向性と流域治水の推進
    昭和50年8月、平成26年8月台風の水害を踏まえ、日高村と共に住み続けられる日下川流域を目指す。
 (4)特定都市河川制度について
    これからは制度導入を契機として流域治水に取り組む。
 (5)規制内容と効果について
    日下川流域において、面積1,000m2を超える開発に対して新たな規制を設ける。
    許可制度により一定の追加対策工事を求め、河川水位上昇への影響を抑える。
 (6)他市町村の取組み事例
    高知県内では事例なし。佐賀県武雄市・嬉野市を流れる六角川が日下川のケースに類似している。
 (7)今後のスケジュール
    
令和6年12月3日に仁淀川水系日下川等を「特定都市河川」に指定。開発規制については令和7年7月頃から施行。


 ▼資料はこちらからご覧ください

特定都市河川指定について(チラシ)(PDF:879KB)

概要版(PDF:1.4MB)

詳細版(PDF:6.86MB)

関連リンク

 ▼高知県河川課ホームページ(外部リンク)

  ・流域内で1,000㎡を超える開発には新たな規制が適用されます
  ・雨水浸透阻害行為の許可申請についてはこちらをご覧ください
   (申請先:佐川町建設課 TEL:0889-22-7712)

 ▼高知河川国道事務所ホームページ(外部リンク)

 ▼日高村ホームページ(外部リンク)

 ▼国土交通省ホームページ(外部リンク)


Adobe Reader

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。



PAGE TOP