HOME > HPVワクチンのキャッチアップ接種期間延長について

HPVワクチンのキャッチアップ接種期間延長について

健康福祉課 : 2025/02/19

キャッチアップ接種の期間が条件付きで延長されます

HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン接種は、平成25年6月から令和4年3月31日までの8年10か月、積極的な接種勧奨が一時差し控えられていました。
令和4年度からは接種勧奨を再開し、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対しては、公平な接種機会を確保する観点から、従来の定期接種の年齢を超えて接種(キャッチアップ接種)を行っています。

キャッチアップ接種の期間は令和4年4月1日から令和7年3月31日までで終了する予定となっておりましたが、今年夏以降の需要増加により、接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ国の審議会で検討された結果、キャッチアップ接種期間中に1回以上接種している方は、期間終了後も公費で全3回の接種を完了できるようになりました。

接種を希望される方でキャッチアップ期間中の接種がまだの方は、令和7年3月31日までに少なくとも1回の接種を受けることをご検討ください。

期間延長の対象者

接種を希望する方で、次の2つを満たす方

1.平成9年4月2日~平成21年4月1日までの間に生まれた女性
(キャッチアップ接種対象者に加え、令和6年度が定期接種の最終年度となる方)

2.令和4年4月1日~令和7年3月31日までの間にHPVワクチンを1回以上接種している方

※対象年齢の方で接種未完了の方には令和7年2月にお手紙を送っています。そちらもご確認ください。

延長される期間

キャッチアップ接種期間終了後1年間(令和7年4月1日~令和8年3月31日まで)

接種するワクチンの種類と標準的なスケジュール

                            
HPVワクチンは3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード9)あり、接種回数は全部で3回です。

サーバリックス

(2価)
2回目:1回目から1カ月後

3回目:1回目から6カ月後
ガーダシル

(4価)
2回目:1回目から2カ月後

3回目:1回目から6カ月後
シルガード9

(9価)
2回目:1回目から2ヶ月後

3回目:1回目から6ヶ月後

※原則として、同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。

HPVワクチンの効果とリスク

接種を希望する場合は、高知県内の委託医療機関で接種を受けることができます。(県外医療機関での接種をご希望の場合は、事前にご相談ください。)

接種を受けるかどうかについては、ワクチン接種の有効性、安全性、副反応等について十分ご確認・ご理解のうえ、ご判断いただきますようお願いいたします。

HPVワクチンの効果やリスクについては、以下の厚生労働省の関連ページをご確認ください。



PAGE TOP