HOME > 防災コーナー ~火事が発生したら!~
防災コーナー ~火事が発生したら!~
総務課 : 2011/12/27
火災の原因の上位は
- 放火
- たばこ
- 食用油過熱出火
- 火遊び
となっています。では、いざというときにどんな行動をすればよいか考えてみましょう。
1.初期消火
火災が発生したとき、まずしなければならないのが初期消火です。周りに火が広がっていないときは、すぐに初期消火を行います。
火が天井に燃え広がらないうちに、素早く消火器を使用して消火しましょう。
2.知らせる!!
初期消火とあわせてしなければならないのが、隣近所に火災の発生を知らせる事です。大声で周りに知らせてください。
また、早急に消防署に「119番」通報します。
- 火事です。○○が燃えています。
- 住所は佐川町○○地区○○番地です。
- 名前は○○○○です。
- 電話番号は○○-○○○○です。
3.避難
初期消火が不可能な場合は、すぐに避難しなければなりません。
- 火が天井に回る前に避難する。
- 空気を絶つために、燃えている部屋の窓やドアを閉められる場合は閉める。
- 逃げるときは、濡れたタオルなどで口を覆い、姿勢を低くして避難する。
- 外出先では非常口などを常に確認し、いざというときは従業員の指示に従いましょう。
4.住宅用火災警報器は設置しましたか?
各ご家庭に住宅用火災警報器の設置が義務づけられています。法定期限(平成23年6月1日まで)は過ぎましたが設置されていない場合は速やかに設置をお願いします。
☆どこに設置するの?
- 寝室(複数寝室がある場合は全ての寝室)
- 台所
- 階段(寝室が2階以上の場合)