HOME > 佐川町立黒岩中央保育所
佐川町立黒岩中央保育所
健康福祉課 : 2019/06/05
| 設置認可 | 昭和28年3月 |
| 設置場所 | 佐川町黒原2242-1 |
| 定員 | 35名 |
| 保育園舎 | 鉄筋コンクリート 410.3m2 |
| 電話番号 | 0889-22-9220 |
| Fax | 0889-22-9220 |
職員数
| 職員数(総数9名) | |
| 園 長 | 1名 |
| 保育士 | 6名 |
| 保健師、看護師 | 0名 |
| 栄養士 | 0名 |
| 調理員 | 1名 |
| その他 | 0名 |
利用可能サービス
| サービス名 | 有無 | 内容 |
| 延長保育 | ○ |
保育時間 午前7時30分~午後6時30分(平日) 午前7時30分~正午 (土曜日) |
| 休日保育 | × | |
| 障害児保育 | ○ |
障害児は一人一人必要とされるサポートが異なっており、成長の顕著な乳幼児期の発達援助には特別な配慮が必要であり、乳幼児期の対処の如何により、その後の成長発達を左右します。 障害児1名につき加配保育士1名を配置し、手厚い保育を目指します。 |
| 病後児保育 | × | |
| 一時保育 | × | |
| 地域子育て支援センター | × |
保育園の方針
保育目標
- 基本的生活習慣を身につけた子ども
- 豊かな心と丈夫な身体をもった子ども
- 仲間を大切にし、ともに遊べる子ども
- こどもが喜んで通園する保育所
- 親が安心してこどもを委ね働ける保育所
- 保育者が生き生きと働ける保育所
- 地域の役立つ保育所
保育園の1日
| 時間帯 | 保育内容 |
| 7:30~ | 順次登園・健康観察・持ち物整理 |
| 午前中 | 3歳未満児は基本的生活習慣を身につけながら好きな遊びをする。3歳児以上は自由遊びと課題遊び |
| 9:30 | 3歳児未満はおやつ |
| 11:30 | 食事の準備、食事、後片付け |
| 12:30~ | 午睡準備、絵本等読み聞かせ、午睡 |
| 午後 | 好きな遊びをする |
| 15:30 | おやつ |
| 16:00 | 降所準備、えほん、紙芝居よみきかせ、降所 |
| 18:30 | 居残り保育 |
保育園の年間行事
| 月 | 行事内容 |
| 4月 | 入園式・進級式、家庭訪問、親子遠足 |
| 5月 | なかよく遊ぼう会、母の日、歯科、寄生虫検査 |
| 6月 | 芋のツル植え、歯科衛生指導、父の日、プール開き、身体検査、クッキング |
| 7月 | 七夕会、夕涼み会 |
| 8月 | 親子レクリエーション、クラス懇談会 |
| 9月 | プール納め |
| 10月 | 運動会、秋の遠足 |
| 11月 | 防火総合訓練、芋掘り、ちびっこまつり、クッキング、おみせやさんごっこ、就学前検査 |
| 12月 | 身体検査、もちつき、焼芋パーティー、クリスマス会 |
| 1月 | 七草粥クッキング、お正月遊びを楽しむ日 |
| 2月 | 節分、一日入学、おたのしみ会、クッキング、総合防災訓練 |
| 3月 | クッキング、ひなまつり、お別れ遠足、お別れ会、卒園式 |
施設長からの一言
こどもにとっても親にとっても保育者にとっても、地域にとっても、すばらしい保育所をめざしています。
自然環境に恵まれた豊かな環境を土台に子育て支援をしていきたいと思っています。
その他
毎月、誕生会、身体測定、避難訓練実施
乳児室、遊戯室冷暖房完備、駐車場有
豊かな自然環境がピカ1
いろんな野菜や食べ物を畑でつくり、それをたべたり、料理をしたりして、楽しんでいます。年によってちがいますが、ミニトマト、ピーマン、さつま芋、じゃが芋、タマネギ、人参、ゴマ、ピーナッツ、スイカ等々 それにより野菜ぎらいが激減!!しています。
地域との結びつきが深く、地域の人がイチゴ狩りや、リンゴ狩りなども招待してくれます。
絵本ルームがあり、現在2000冊以上の蔵書があります。
親子読書をすすめていて、毎週貸し出しを行っています。
育児相談にはいつでも応じます。