HOME > ヘルプカードを配布しています
ヘルプカードを配布しています
ヘルプカードとは、障害などのため何らかの援助を必要とする方が、日常生活や緊急時などで困りごとがあったとき、必要な支援や配慮を周囲の方にお願いするためのカードです。
全国で広がるヘルプカードの取り組みを受け、佐川町でも平成30年7月20日より配布を開始しています。(詳細は、当ページ下部にある「ヘルプカードの配布について」をご参照ください。)
ヘルプカードの使い方
ヘルプカードには、氏名や障害・病名、連絡先などを、必要に応じて書き込むことができます。
必要なことを記入したら、ご自身の障害・病気などの特性や、考え方などに合わせてカードを持ち歩き、困ったときに周囲にカードを提示しましょう。
例えばこんな時に使えます
日常生活で・・・
○ ちょっとした手助けが欲しいとき
○ 配慮してほしいことを伝えたいとき
緊急のとき・・・
○ 道に迷ってしまったとき
○ パニックや発作、病気のとき
災害のとき・・・
○ 災害が発生したとき
○ 災害に伴う避難生活が必要なとき
↓ ↓ ↓
カードを出して、必要なことをお願いできます。(下記例をご参照ください。)
(例) 私は耳が不自由です。
(1) 筆談で話してください。
(2) 手話ができる人を探しています。
(3) 紙に今の状況を書いてください。
(4) ○○(家族など)に連絡してください。 など
※ お願いしたいことは、事前にカードへご記入ください。
ヘルプカードの持ち歩きについて
カードを持ち歩く手段は、いろいろな方法が考えられます。ご自身に合った方法でカードを持ち歩き、活用しましょう。
(例)
● 財布や手帳、定期入れなどの中に入れる。
● バッグの内側にカードホルダーをつける。
● 詳細な情報を記入したノートを別に作成し、併用する。
(氏名など最低限の情報だけをカードに記入し、お願いしたいことの欄に「詳しくはかばんの中のノートを見てください」と記入する、など)
ヘルプカードで分かること
- 住所・氏名
- 生年月日・血液型
- 障害・病名・アレルギーなど
- 緊急連絡先
- かかりつけ医療機関・連絡先
- 服用している薬など
- お願いしたいこと(困っていること・支援してほしいこと)
ヘルプカード利用に際してのお願い
カードを所持される方へ
- カードには必要な欄のみご記入ください。(他人に知られたくない内容などは記入しなくても大丈夫です。)
- カードに記入する情報は個人情報になります。カードをなくさないよう適切な管理をお願いします。
- 緊急連絡先の相手方とは、カードへの連絡先記入や、困りごとにあったときに協力してもらえるよう、事前に同意を得るようにしてください。
- 紛失や悪用などを防ぐため、外出時で困りごとが起こったとき以外は、カードの中身を見せないようにしてください。
- 周囲の手助けが必要となったときに備えて、財布など、すぐに取出しができるところにカードを保管してください。
カードを所持される方のご家族様・緊急連絡先の方へ
- カードを携帯する方が、カードへの記入が難しいときは、必要な情報を代筆してください。
- カードを所持している方に関して、知らない方から連絡がありましたら、カードを所持している方が現在何らかの事情で困っていることが考えられます。ヘルプカードを見て電話してきたかどうかなど、落ち着いて話を聞くようにして、適切な対応に努めてくださいますようお願いします。
住民の皆様・事業所の皆様へ
- 何らかの事情で困っている、という方から声がありましたら、困りごとの解決に向けたご協力をお願いします。ちょっとした手助けが困っている方の安心につながります。
- ヘルプカードを持っているようであれば、カードの情報とも合わせて適切な対応をお願いします。
- 誰かが困っている様子を見たときは、お声がけをお願いします。(自分が困っていることを、うまく相手に伝えられない場合があります。)
- 声をかけるときは、相手に伝わっているかどうか確かめながら、ゆっくり話してください。また、筆談や身振り、写真を見せることなどが相手にとって伝わりやすい場合もありますので、その都度その方に合った対応をお願いします。
- 困っている方がいたとき、自分ひとりでは対応が難しいと思ったら、周りの方の協力を仰ぐようにしてください。困っている方をそのままにしておくことがないようお願いします。
ヘルプカードの配布について
ヘルプカードは、佐川町健康福祉センターかわせみで配布しています。詳細については、佐川町健康福祉課までお問い合わせください。
(下記リンクより、様式等を印刷して利用することもできます。)
※ 郵送での配布対応は受け付けておりませんのでご注意ください。
ヘルプマークについて
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方がいます。ヘルプマークとは、そうした方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得やすくなるよう作成したマークのことです。
上記ヘルプマークを、佐川町健康福祉センターかわせみで配布します。
ヘルプマークの詳細につきましては、下記リンクをご参照ください。

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。