今後の更新は外部サイト(Google Site)にて更新します。
美術交流授業
2025.02.20

2月20日(木)5時間目に、中学校2、3年生が、美術交流授業を行いました。「Inspire Art Project ~出会い 触発され 創り出す~」をテーマに魚梁瀬中学校、吉良川中学校、尾川中学校の3校でオンライン交流をしました。それぞれの学校が、取り組んできた作品の発表と紹介をしました。尾川中学校は、空間芸術を作るために協力して案を出し合い、銀色をベースにしたアート作品を制作していました。コピー用紙を使い、銀色のスプレーで着色した大きな花を音楽室に飾った写真を紹介しました。作成するまでの過程を含めたプレゼンをして、すばらしい発表になりました。
高岡地区学校保健活動優良校
2025.02.18

2月18日(火)、尾川小学校、尾川中学校は、「よい歯の学校」として表彰されました。また、尾川中学校においては、「よい歯の学校」に3年連続で選ばれていたので、「学校保健活動優良校」としても受賞されました。この表彰は、給食後の歯磨き、毎週火曜日のフッ素洗口、歯科衛生士さんによる歯科保健指導の成果によるものです。 今後も、口腔内の健康のために取り組んでいきたいと思います。
第2回 長縄集会
2025.02.18

2月18日(火)、昼休みに全校で長縄集会をしました。3グループに分かれて、時間を決め長縄を一人ずつ順番に跳びます。小学校1年生も1回目の長縄集会に比べて随分上達していて、長縄に入るタイミングや跳ぶタイミングが上手になっていました。児童会、生徒会のメンバーが中心になって進行し、中学生と小学生が触れ合う良い機会となりました。
保育園児との交流
2025.02.18

2月18日(火)3時間目、中学生と保育園児との交流を学校の体育館で行いました。佐川町教育研究所の尾木先生にふれあい体操の指導をしてもらいました。中学生と保育園児が、2人一組になり「高い高い」「スーパーマン」「手押し車」などをしました。一緒にふれあうことで、コミュニケーションがとれ、体だけを使って運動ができるので、とても良い時間を過ごすことができました。
保育園実習
2025.02.17

2月17日(月)、2時間目から4時間目までの間、中学校3年生が、尾川中央保育園へ実習に行きました。家庭科の時間に作成したトーマス、さかな釣り、野菜畑など工夫をしたおもちゃを持って、保育園児と楽しく遊ぶことができました。中学生も園児と一緒に遊んでとても楽しかったようです。作ったおもちゃは、保育園に寄付しました。続けておもちゃで遊んでもらえるといいですね。
中学校3年生送る会
2025.02.14

2月14日(金)5,6時間目、中学校3年生の送る会をおこないました。昨年に引き続きグラウンドで3グループに分かれて、バーベキューをしました。外で焼肉を食べるのは、とてもおいしくて、3年生はとても喜んでいました。最後に、3年生を中心に「尾川美人」をしました。白い粉に飴玉をかくして、手を使わずに飴玉を見つけるゲームをしました。みんな顔を真っ白にしたまま写真を撮りました。とても楽しい1日になりました。
尾川小学校 体験入学
2025.02.07

2月7日(金)、尾川小学校体験入学がありました。1年生にとっては、初めて後輩に学校のことを紹介できる行事ということもあり、3学期が始まってすぐにみんなで計画を立てて練習をしてきました。1年生は、優しく学校のことを教えてあげることができ、来てくれた園児さんの手を引いて学校案内もしてくれました。来年は、同じ教室で勉強することになります。
常呂小学校との交流
2025.02.07

2月7日(金)、小学校5,6年生と北海道北見市立常呂小学校5年生との今年度最後の交流を行いました。3回目になって、やっとZoomでの交流がスムーズにできました。今回は、「冬」をテーマに、それぞれ冬休みのことや雪の遊びについて話をしました。尾川小学校の子どもたちにとっては、北海道の雪についてとても興味があり、「かまくら」「流氷」「雪の遊び」についてたくさん質問をすることができました。交流をしていくことでお互い質問しやすい雰囲気になりました。ぜひ来年度も継続して取り組んでいってほしいと思います。
ヘルスメイトさんとの調理実習
2025.02.04

2月4日(火)小学校5,6年生を対象にヘルスメイトさんに来てもらって、食育の学習をしました。栄養バランスの良い食事をしようということや、1日の摂取塩分、糖分の話の中でスナック菓子にどれだけ塩分があり、ペットボトル1本のジュースの中にどれだけ糖分が含まれているかについて講話をしてくださりました。また、バランスの良い食事として、「肉まきまき」「温野菜サラダ」「具だくさん味噌汁」の作り方を教えてくださりました。
町づくり推進課授業
2025.02.03

2月3日(月)5,6時間目に1,2年生を対象に町づくり推進課の方、株式会社ぎょうせいの研究員中村将大さんに来ていただいて、授業をしてもらいました。尾川の良いところを子どもたちに考えさせ、これから尾川に人が来てもらうにはどうしたらよいかについてグループごとにまとめ、発表しました。佐川町は、道の駅、おもちゃ美術館、図書館さくとなど新しく作られた建物も増えました。佐川町に住みたくなるような町づくりを地域とともに考えていくことがこれから大切になるように感じました。
尾川中学校 体験入学
2025.01.30

1月30日(木)、6年生が尾川中学校体験入学に参加しました。中学校の先生に体験授業(国語「漢字の成り立ち」)をしてもらいました。また、中学生の授業参観もさせてもらい、中学校の雰囲気を味わうことができました。中学校説明会では、生徒会執行部が、中学校生活について質問していたことを、説明してくれました。その後、男子はソフトボール、女子はバレーボールの体験をしました。6年生は、最初緊張していたようですが、有意義な時間を過ごすことができました。
高知新聞社まほろばセンター見学
2025.01.28

1月28日(火)、小学校5,6年生は5年生の社会科で学習した「情報を発信する産業」の中から、「高知新聞社まほろばセンター」に見学に行きました。まほろばセンターは、毎日14万部印刷されていることや新聞ができるまでの流れ、防災プロジェクトやSDGsに向けた取り組みについてなどいろいろな説明を聞くことができました。見学中、たくさんの質問をしながら、見学をすることができました。
道徳・人権参観日
2025.01.18

1月18日(土)、道徳・人権参観日を行いました。2時間目道徳・人権の授業参観の後、高知北高等学校実習助手の下村英文先生をお招きして、「流した汗は嘘をつかない」という演題で講演をしていただきました。終始笑いのある楽しい講演会で、小学生も興味深げに話をよく聞いていました。その後、学級懇談会を行いました。
PA的活動
2025.01.16

1月16日(木)1時間目、全校で2回目のPA的活動を実施しました。3グループに分かれて、時間内に紙をできるだけ高く積み上げる「ビーイングタワー」をしました。みんなで協力して声をかけながらグループで競争しました。1番高く積み上げたのは、中2ペア(小2・小5・中2)でした。もう少し時間があれば、もっと高く積み上げることができたグループもありました。
生徒会役員選挙
2024.12.12

12月12日(木)、中学校生徒会役員選挙がありました。3年生中心の前期生徒会が、2学期で終了し、3学期からは1,2年生中心の生徒会になります。立候補者、推薦者の立会演説の後、投票を行いました。 投票箱を役場からお借りして投票を行いました。投票の結果、新役員が決定しました。3学期から、新役員で頑張ってください。
中学校遠足
2024.12.06

12月6日(金)中学校の遠足がありました。今年も、香川県のレオマワールドへ町バスを借りて、中学校全員でいきました。バスの中では、ジブリの映画を見ながらゆっくり過ごしました。レオマワールドでは、いろいろなアトラクションをみんな体験して楽しい時間を過ごすことができました。中学校3年生にとっては、思い出に残るお別れ遠足になったことでしょう。
校内マラソン大会
2024.12.04

12月4日(水)、校内マラソン大会がおこなわれました。この日は、天気も良く、風もなかったので、気持ち良くスタートすることができました。中学生は、全員3キロを完走することができました。小学生は、それぞれの学年の距離を走り、ベストをつくすことができました。走った後、地域の方が作ってくれた「あめ湯」をごちそうになりました。地域の方、保護者の方、たくさんの応援ありがとうございました。
アンデス民族音楽鑑賞
2024.11.29

11月29日(金)、小中学校児童・生徒全員でアンデス民族音楽の鑑賞をしました。ペルー出身のグッドベン・ゴンサさんに、アンデスの民族音楽を演奏してもらいました。サンポーニャやケーナを使った管楽器を交互に使った音色は、とてもきれいで子どもたちも大変喜んでいました。子どもたちは、ゲームをしながらプレゼントをもらいました。最後にアンデス音楽の象徴である「コンドルは飛んでいく」を聴いて音楽鑑賞会は終了しました。
集団宿泊研修
2024.11.21 - 2024.11.22

11月21日(木)、22日(金)の1泊2日の日程で、小学校5,6年生は、香北青少年の家に集団宿泊訓練に行きました。カレーを作ったり、ゲームをしたりなど、とても楽しい時間を過ごすことができました。帰校式の時には、体験を通して一段と成長した5,6年生の姿を見ることができました。
プログラミング学習
2024.10.29 - 2024.11.18

10月29日(火)、11月13日(水)、11月18日(月)の3回、中学校1,2年生を対象にプログラミング学習をしました。Micro:bitを活用して入力と出力について学ぶことを通して、プログラミングがどのように活用できるかについて学習しました。高知高等工業専門学校の5年生3名と大道さんに指導をしてもらいました。最後の授業では、センサーやプログラミングの技術を使って、災害時の避難所でのトラブルを解決するためのアイデアを考えて、グループごとに発表することができました。
高吾支部バレー新人大会 3位
2024.11.16

11月16日(土)、17日(日)の2日間、高吾支部中学校バレーボール新人大会がありました。尾川中学校のバレー部は、新チームから越知中学校と合同チームで参加しています。1日目、葉山中に0-2で負け、佐川中に2-0で勝ち、2位で2日目の決勝トーナメントに進むことができました。2日目、大正中学校に2-0で勝ち、準決勝は高岡・土佐南中学校に惜しくも1-2で負けてしまいました。3セット目は、28-30の接戦で、とても悔しい試合でした。この大会では、3位という成績を残すことができました。
佐川町防災訓練
2024.11.10

11月10日(日)、佐川町防災訓練がありました。8時40分に南海トラフ地震が発生したことを想定して、児童・生徒全員が非常持ち出し袋を持って、体育館に避難しました。その後、教室へ戻って、それぞれ家庭で準備してきた非常持ち出し袋の中身を発表しました。3時間目には、非常食を試食して、今回の佐川町防災訓練の振り返りをしました。 非常持ち出し袋の中身については、各家庭で協力していただき、準備を手伝ってもらいありがとうございました。この非常持ち出し袋は、災害が起きた時のために、学校に置いています。
学習発表会
2024.11.09

11月9日(土)尾川小中学校学習発表会を行いました。今年は、前半「総合的な学習」の時間に1年間取り組んできたことについて発表しました。後半は、小1~4年生の踊り『唐船ドーイ』、小5・6年生の合奏『いつも何度でも』、中学生の合唱『あとひとつ』、最後に全校で『ハナミズキ』を合唱しました。その後、尾川小学校創立150周年記念行事で撮影できていなかったドローンによる空撮を児童・生徒、教職員、保護者、地域の方と一緒に行いました。
芋ほり
2024.11.08

11月8日(金)、小学校1,2年生で学校の畑に植えていた芋ほりをしました。1畝分だけでしたが、掘れば掘るほどお芋が出てきて、子どもたちは、とても喜んでいました。みんなで協力しながら芋ほりをすることができました。
ブラジル 西森ルイスさん来校
2024.11.07

11月7日(木)、尾川小中学校へブラジルから西森ルイス弘志さんが来られました。西森ルイスさんは、現在、ブラジル連邦共和国下院議員をされていて、日本とブラジルの懸け橋としてブラジル政界でご活躍されています。また、ブラジル日本議員連盟の会長で、これまでの功績が認められ2024年に旭日中綬賞を受けられています。西森ルイスさんのおじいさんとお父さんは、尾川出身で、4歳の時から高校卒業まで、高知におられたそうです。今回、ブラジル関係者、県会議員、佐川町役場の方総勢17名ほど来られていました。
尾川小学校創立150周年記念行事
2024.10.27

10月27日(日)尾川小学校創立150周年記念行事が行われました。開会行事では、小学校6年生市原 真道さんが児童代表で挨拶をしました。その後、佐川中学校吹奏楽部に5曲演奏をしてもらい、佐川おもちゃ美術館 岡﨑 明子館長に「ここ、尾川から」という演題でお話をしていただきました。岡﨑館長は、尾川小学校、尾川中学校の出身で、創立125周年のタイムカプセルに関わっておられ、講演ではそのお話をお聞きすることができました。尾川小学校全員の「エイサー」、全校生徒による合唱「尾川小学校校歌」、最後に参加者全員による「ハナミズキ」を合唱しました。尾川小学校の卒業生もこの150周年記念行事に出席していただき、盛大に記念行事を行うことができました。
高岡地区科学研究発表会
2024.10.15

10月15日(火)佐川町総合文化センターで、高岡地区科学研究発表会が行われました。佐川町代表として、本校から、小学校5年生北添 桃子さんと中学校3年生片岡 寛奈さんが参加しました。北添さんは、「冷めてもおいしいたまご焼き実験」、片岡さんは、「どの海が一番綺麗?~太平洋側、瀬戸内海、日本海側の海を調査~」という研究題目で発表しました。残念ながら、2人とも高岡地区代表には、選ばれませんでしたが、落ち着いて立派に発表することができました。
- 〒789-1221 高知県高岡郡佐川町本郷耕1879
- TEL: 0889-22-0446, 0443
- FAX: 0889-20-0026, 0025
- E-mail: info@ogawa.edu
最寄りのバス停 農協前 黒岩観光 (尾川線)