6年生体験入学
2022.01.18

2月1日(火)6年生の中学校体験入学がありました。5時間目、中学校の国語、理科、数学の授業を体験しました。6時間目、生徒会から学校説明がありました。説明後、6年生からたくさんの質問が出ました。放課後は、男子はソフトボール、女子はバレーの部活動体験を行いました。とても楽しかったようです。
学習発表会
2022.01.29

1月29日(土)、全校による学習発表会を行いました。新型コロナウイルス感染症のために、子どもたちだけの発表会になりました。練習の時よりは、緊張して固くなっていた子どももいましたが、立派に発表することができました。小学校、中学校の合唱はできませんでしたが、全校集会で発表する予定です。
小学校1年生の発表
「ねこのピート」(歌と音読)
小学校2年生の発表「初天神」(落語劇)
小学校3、4年生の発表
「尾川川」(合奏)
小学校5,6年生の発表「私たちの尾川川」(学習発表)
中学生の発表「自然と共生できる川づくり」(学習発表)
たこあげ
2022.01.28

1月28日(金)小学校1年生は、凧あげをしました。元気に校庭を走り回っていました。校庭だと電線もなくて凧あげをするには、絶好の場所です。冬休み中もなかなか凧あげができなかったことでしょうから、楽しい時間になりましたね。
調理実習
2022.01.18

1月18日(火)、小学校5,6年生を対象に、食生活改善推進協議会の方に来ていただき、調理実習を行いました。「ご飯」、「味噌汁」、「野菜の肉巻き」を作りました。上手に作ることができ、おいしくいただきました。
合同集会
2022.01.17

1月17日(月)合同集会がありました。今回は、小学校1年生の番でした。1年生は、いろいろな乗り物について調べて、まとめたことを発表しました。自分で書いた原稿をきちんと読んで、立派に発表できました。
ゴミ拾い
2021.12.24

12月24日終業式の日、小学校5,6年生は、尾川川のごみ拾いを行いました。 5,6年生は、総合的な学習で尾川川の河川学習を行っています。その一環として河川のゴミ拾いを行いました。環境問題について、考える機会になったことでしょう。
サンタクロース
2021.12.24

12月24日、1年生の教室にサンタクロースが来て、ミカンをプレゼントしてもらいました。地域の田村貴美子さんが、サンタクロースになって1年生を喜ばしてくれました。とても楽しいクリスマス・イヴになりました。
お楽しみ会
2021.12.14

12月23日、小学校1年生はお楽しみ会をしました。「べっこう飴」を作って、みんなで食べました。電子レンジで加熱しているときにお皿が割れてびっくりしました。 ハートの形などいろいろな形を作ることも楽しく、「べっこう飴」は、とてもおいしかったようです。
生徒会役員選挙
2021.12.14

12月14日(火)、中学校生徒会役員選挙がありました。3年生中心の前期生徒会が2学期で終了し、3学期からは、1,2年生が中心の生徒会になります。そのための生徒会役員選挙を行いました。立候補者、推薦者の立会演説会の後、投票を行いました。 投票箱、記載台を役場からお借りして投票を行いました。投票の結果、新役員が決定しました。
マラソン大会
2021.12.9

12月9日(木)、全校マラソン大会が行われました。中学生が最初にスタートし、小学校5・6年生、1・2年生、3・4年生の順に走りました。小学生は、ピッタリ賞、完走賞(記録賞)の表彰を行いました。中学生は、男子1位、女子は1位と2位の表彰をしました。走った後、地域の方が作ってくれた「あめ湯」をごちそうになりました。
小学校修学旅行 2日目
2021.12.3

小学校5,6年生は、12月2日(木)、3日(金)の1泊2日の日程で修学旅行へ行きました。1日目は、広島平和記念公園へ行って、平和集会をしました。その後、原爆ドーム前で集合写真を撮り、平和の鐘をつきました。原爆資料館では、パネルや資料を見ながら学習することができました。戦争や原爆がどれほど恐ろしく、悲惨なものだったのかを考える良い機会になりました。
小学校修学旅行 1日目
2021.12.2

小学校5,6年生は、12月2日(木)、3日(金)の1泊2日の日程で修学旅行へ行きました。1日目は、広島平和記念公園へ行って、平和集会をしました。その後、原爆ドーム前で集合写真を撮り、平和の鐘をつきました。原爆資料館では、パネルや資料を見ながら学習することができました。戦争や原爆がどれほど恐ろしく、悲惨なものだったのかを考える良い機会になりました。
焼き芋
2021.11.27

11月27日(土)土曜授業日、小学校1,2年生は、焼き芋をしました。収穫したお芋で焼き芋をする予定でしたが、不作だったため、買ったお芋を焼くことにしました。澤村一己さんが、お芋を焼いてくれました。アルミホイルで芋を巻き、焼いてもらっている間、谷川先生にビー玉や竹とんぼを教えてもらって遊びました。とてもおいしい焼き芋を食べることができました。
プログラミング学習
2021.11.26

11月26日(金)中学校1、2年生を対象にしたプログラミング学習を行いました。 全部で6時間の学習で、ICT支援員の杉本さんに講師をしていただき、micro:bitやセンサーを組み合わせて、入出力を伴うプログラミングを作成する授業を行ないました。 授業の最後には、扇風機を温度設定して動かすプログラミングを作成しました。この6時間とても集中して取り組むことができました。
起震車体験
2021.11.26

11月26日(金)小中学生全員を対象に、起震車体験を行いました。東北地震と南海トラフ地震の最大震度(震度7)を体感しました。中学生と小学校高学年は、椅子にすわった状態で、他の学年は、ダンゴ虫のように体を丸めた状態で行いました。教員も体験し、地震の怖さを改めて知る良い機会になりました。
中学校遠足
2021.11.22

11月22日(月)中学校全員でレオマワールドへ遠足にいきました。あいにくの雨でしたが、3年生との最後の思い出をつくることができました。午前中は、2つの班に分かれて班別に活動し、午後からは自由行動をして1日楽しむことができました。
植栽作業
2021.11.16

11月16日(火)午後から中学生全員で尾川ガーデンの除草作業、植栽作業を行いました。この取り組みは、「牧野博士ゆかりの植物」を植栽し、佐川町の魅力あふれる庭づくりをするものです。地域の方々とともに、地域の貴重な山野草を守り育てていきたいと思います。自分たちが植栽した山野草の花が咲くのが楽しみです。
人権・道徳参観日
2021.11.14

11月14日(日)、人権・道徳参観日がありました。人権講演会では、「男女共同参画 って?」という演題で高知県立大学名誉教授の松崎淳子氏にお話しをして頂きました。 先生は、調理学、栄養学を研究され、退官後は、「こうち男女共同参画センター」の設立に関わるなど、男女平等社会の実現に長年取り組んでおられます。今年、男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰を受賞されました。小学校5年生から中学校3年生までの児童生徒、保護者の方も参加して、男女平等について考える機会になりました。
アンプラグド・プログラミング
2021.11.11

11月11日(木)5校時、小学校1年生を対象に教育研究所の竹村一瞳先生に来ていただき、「コンピュータ」ってどんなもの?~ダンスロボットをプログラミングしよう~という題目で授業をしてもらいました。教室の中でコンピュータが使われている物を探すことや、コンピュータに「命令」することを「プログラミング」と呼ぶことなどを学習した後、ダンスロボットをプログラミングする授業を行いました。ダンスロボットは、井上皓平先生が、ターミネーターのように演技をして、場を盛り上げてくれました。
合同集会
2021.11.09

11月9日(火)合同集会がありました。今回は、6年生の発表で、海水温の上昇によってサンゴ礁の白化現象が起きていることやサンゴ礁を守るために環境問題を真剣に考えていかなければならないことについて発表がありました。その後、リコーダーでの音楽発表がありました。
お話会
2021.11.05

11月5日(金)6年生が1年生に本を読んでくれました。6年生が読んでくれた絵本の中で、「もじゃもじゃ頭のサングラスの人」を捜すことや、おおかみが泣いたところなどが楽しかったようです。後日、読んでくれた6年生に手紙を届けに行きました。
小学校遠足
2021.11.02

11月2日(火)小学生全員で、桂浜水族館と新居緑地公園に遠足に行きました。桂浜水族館では、ウミガメやペンギンの餌やり体験やアシカやトドのショーを見学することができました。天気も良かったので、桂浜でお弁当を食べ、新居緑地公園でも楽しく遊ぶことができました。
中学校修学旅行 2日目
2021.11.02

11月2日(火)修学旅行の2日目は、龍河洞、ヤ・シィパーク、のいち動物公園、イオン高知を見学しました。龍河洞は、「日本三大鍾乳洞」としても知られており、自然が作り出した神秘的な世界を堪能することができました。また、弥生人がこの鍾乳洞で生活していたことの証である「神の壺」も見学することができました。最後のイオンでは、お土産をたくさん買って帰りました。この2日間、3年生だけでの高知県内での修学旅行でしたが、高知の東まで足を運ぶ機会は少ないので、良い経験ができたことだと思います。地元の高知を知ることは、とても大切であることを感じました。
中学校修学旅行 1日目
2021.11.01

中学校3年生は、11月1日(月)修学旅行に出発しました。新型コロナウ
イルス感染症の影響により、高知県内1泊2日の修学旅行となりました。
1日目は、室戸世界ジオパークセンター、室戸ドルフィンセンター、む
ろと廃校水族館を見学しました。ドルフィンセンターでは、スタッフの
レクチャーで、イルカの体の仕組みを学習し、イルカに餌を与えたり、
からだに触れたり、サインを出してジャンプさせるなどの曲芸を見て楽
しむことができました。