ニュース

だし作り

2021.10.28

10月28日(火)中学生全員を対象に、食生活改善推進協議会の方に来ていただき、味噌汁のだし作りを行いました。「雑魚のだし」と「昆布・鰹節のだし」を作りました。朝食をしっかり食べること、簡単に朝食が作れることを学ぶことができました。中学生は、普段は難しいかもしれませんが、休日にぜひ朝食を作ってほしいものです。

「人権の花」運動

2021.10.26

10月26日(火)、佐川町人権擁護委員の方に「人権の花」をいただきました。小学校の児童会と中学生全員が、「パンジー」の苗を贈呈してもらいました。この運動は、児童生徒が、友だちと協力して花を育て、命の大切さを知り、豊かな心をもつことを目的にしています。大事に育てたいと思います。

森林教室

2021.10.26

10月26日(火)、小学校3,4年生対象に斗賀野地区で森林教室を行いました。佐川町の地域おこし協力隊の「キコリンジャ―」の方2人に説明をして頂きました。事前に学習していた森林の働きや活用について復習した後、檜をチエンソーで伐採する様子を見学しました。輪切りにした檜をプレゼントしてもらい、最後に全員が一人ひとり写真撮影をしました。

教育実習生来校

2021.10.12

10月12日(火)から10月26日(火)までの2週間、6月に来られていた横谷 穂乃加さんが、教育実習に来ていました。今回は、小学校3,4年生に入って、算数、道徳の公開授業を行いました。複式学級での授業は難しかったとは思いますが、計画通り授業を行っていました。また、道徳の授業では、地域の田村 貴美子さんをゲストティーチャーに招待し、授業を行っていました。2週間お疲れさまでした。

合同集会

2021.10.11

10月11日(月)の合同集会は、3、4年生の発表でした。合奏と鳴子を使った踊りを披露してくれました。合奏も踊りも練習の成果が発揮でき、とても息のそろった発表ができました。普段の音楽の授業の取組を発表する良い機会となりました。その後、体育館に移動してPA(プロジェクト・アドベンチャー)を行いました。児童会・生徒会を中心に、PAを計画し、「ぴったしじゃんけん」「王様じゃんけん」を行い、楽しむことができました。

稲刈り

2021.10.05

10月5日(火)小学生全員で稲刈りをしました。鎌を使っての稲刈りを行い、上級生が、下級生に声をかけながら作業を一緒にすることができました。子どもたちにとっては、収穫の喜びを感じる良い機会になっています。田植えから収穫までの田の管理や準備、片付けについては、地域の方に大変お世話になっています。保護者の方、地域の方、今回の稲刈りのお手伝いをしていただきありがとうございました。

ロボット動物園

2021.10.04

10月4日(月)小学校5,6年生を対象に、ICT支援員の浅野 航さんを講師に、1回目のプログラミング学習を行いました。このロボット動物園は、佐川町の木材とさかわ発明ラボのデジタル工作機器を組み合わせたプログラムです。葉っぱや木の実などの自然のものを使って、ロボットをデザインします。そして、マイクロビットを使用して「光る・動く・鳴る」などの動きをプログラミングし、独自のロボット動物を作成する予定です。

プログラミング教室

2021.09.22

9月22日(水)2年生を対象にプログラミング教室が実施されました。教育研究所の竹村一瞳先生に指導していただき、プログラミングアプリViscuit(ビスケット)を使用して学習をしました。このビスケットは、自分で好きな魚や水生動物を描いて、上下左右に動かすことができます。やり方が分かれば、独自の水族館を作成でき、楽しんで取り組んでいました。

大運動会

2021.09.19

9月19日(日)尾川小中学校大運動会が、おこなわれました。前日の18日(土)開催予定でしたが、グラウンドコンディションが悪かったため19日に延期しました。今年のスローガンは、「For the victory」、サブテーマは、「最後まであきらめず 全力で取り組み 思い出に残る運動会にしよう」でした。中学校3年生がリーダーとなって取り組み、本番ではすばらしい運動会になりました。全校での「南中ソーラン」、中学生の「応援合戦」、小学生全員による「なかよく一輪車」は、練習の成果が発揮され、運動会を盛り上げることができました。

結団式・ビーイング

2021.08.31

8月31日(火)1校時、結団式・ビーイングを行いました。運動会の取組のスタートとして、色別に集まって、団長、応援団長の挨拶がありました。その後、ビーイングを行いました。このビーイングは、各色のメンバーが、目標を決め、良い運動会にするように協力、努力することを決意するものです。色別に集まり、模造紙にテーマや目標を書きました。9月18日(土)の運動会に向けて練習の時から頑張ってほしいものです。

シャワークライミング

2021.08.30

8月30日(月)小学校5,6年生を対象に、シャワークライミングの体験学習を行いました。谷川に沿って、上流を上がっている途中、カラビナをつけて水に打たれながら岩場を上がりました。みんな滑らないように慎重に歩きながらゴールを目指しました。 ゴールでは、滝に打たれたり、岩場から滝つぼにとびこんだり普段できない体験をして思いっきり楽しみました。体験中、友達を応援したり、一緒に遊んだりみんな仲良く活動する姿も見られ、良い体験になりました

中学校県総合体育大会(男子ソフトボールの部) 第3位

2021.07.22

7月22日(木)、23日(金)の2日間春野運動公園で県総合体育大会ソフトボールの部が開催されました。尾川中学校は、仁淀中と池川中の合同チームで参加ました。1試合目、嶺北・大豊町・北稜中学校のチームに10対3(5回コールド)で勝ち、準決勝では優勝した土佐中学校に1対8(5回コールド)で負けてしまいましたが、3位に入賞することができました。

1学期終業式

2021.07.20

7月20日(火)、1学期終業式を行いました。昨年度の1学期は、新型コロナウイルス感染症により、臨時休校の時期もありましたが、今年度は、休校になることもなく、1学期を終えることができました。「特別警戒」になり、5月27日(木)から中学校の部活動は、平日1時間、休日2時間、練習試合は禁止になりました。1学期の行事については、感染症対策をしながら実行することができました。

川遊び

2021.07.09

7月9日(金)5、6時間目、小学校全学年で、尾川小中学校の上流の川で川遊びをしました。普段のプールでの授業とは違い、浮輪を使って泳いだり、川の流れに沿って泳いだり、川の生き物を捕まえたりして遊びました。天気も心配されましたが、少し冷たい水の中を、楽しむことができました。地域の方も監視に来ていただきありがとうございました

総合的な学習(河川学習)

2021.07.07

7月7日(水)3、4時間目、高知大学川村晶子客員准教授と黒岩地区の西脇さんに講演をしていただきました。川村先生には、「尾川川と人とが共生するための課題を見つけ、解決方法を考える」をテーマにアイデアを具体的に出すことで、話し合いの進め方を教えて頂きました。西脇さんからは、仁淀川移動水族館、仁淀川一斉清掃、友釣りなどについてお話をして頂きました。この講演を通して、少しずつアイデアも深まり、課題も見えてくるようになりました。


所在地

佐川町立尾川小中学校

  • 〒789-1221 高知県高岡郡佐川町本郷耕1879
  • TEL: 0889-22-0446, 0443
  • FAX: 0889-20-0026, 0025
  • E-mail: info@ogawa.edu

尾川小中学校へのアクセス

最寄りのバス停 農協前 黒岩観光 (尾川線)

Page Top