ニュース

シルクの授業

2016.06.

5月11日から3.4年生の教室で蚕を育て始めました。桑の葉をもりもり食べてぐんぐん大きくなっていく様子がとてもかわいくて、みんな楽しく育てました。6月初めに立派な繭になりました。
昨年度の繭から取った生糸を、よもぎとタマネギの汁で染色しました。ハンカチも素敵に染め上がり、廊下に飾っています。 次は繭マスコットを作るのが楽しみです。


「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました

2016.05.30

5月30日、NTTドコモのあんしんインストラクターを講師に、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。講話では“SNSの利用から個人情報が流出し、犯罪被害につながった事例”等が掲示され、生徒全員が頷きながら真剣に耳を傾けていました。インターネットは公共の場であり、個人情報を安易に掲載することの危険性やSNSでのコミュニケーションでは言葉の力を意識した使い方に留意しなければならないことを学びました。

修学旅行へ行ってきました!

2016.05.27

“歴史・文化・芸術に触れ、集団行動を大切にしよう IN KANSAI”のスローガンのもと、5月24日から27日まで中2・3年生が大阪・奈良・京都方面へ3泊4日の修学旅行へ行ってきました。当初お天気も心配されましたが、日中は傘をさすこともなく史跡や観光スポットを巡ることができました。
“なんばグランド花月”ではみんなで腹を抱えて笑い、“京都班別研修”では、見知らぬ古都の町を迷いながらも班で協力して散策し、友情を深めるとともに思い出深い修学旅行となりました。

6年生が修学旅行へ行ってきました

2016.05.20

<広島お好み焼き村でおいしいランチ> 5月18日から20日まで6年生が広島・神戸方面へ2泊3日の修学旅行へ行ってきました。広島平和資料館・神戸の人と防災未来センターなどで学習をしました。 修学旅行の3日間を振り返って、感じ一文字で表すと・・・・ 「幸」修学旅行中、ずっと幸せでした。
「友」友情が深まりました。
「絆」みんなとの絆ができました。
「笑」楽しくてずっと笑っていました!
「光」楽しくて光っていました☆
「意」友達の意外な面がたくさん見られた。
「思」思い出に残る修学旅行だったし、平和学習などで、平和への思いを強くした。
おまけに先生は「知」子どもたちの新しい一面をより深く知ることができました。

春を見つけに

2016.04.12

4月12日。 ぴかぴかの一年生とともに4年生まで一緒に 春を見つけにいきました。レンゲ・タンポポ・スミレにイタドリ。たくさんの春を見つけました。










途中の「たいこ岩」のピザ釜に火入れをしていました。「おんちゃん、ピザ食べたい」「まだ焼けんぞね。」春は見つかりましたが、ピザは見つかりませんでした。残念。

入学式

2016.04.07

4月7日(木)4月には珍しく雨模様の中、平成28年度の尾川小中学校の入学式が行われました。 小学生7名、中学生5名の新入生を迎え、今年度の全校児童生徒数は54名となりました。 今年度から「魅力ある尾川小中学校実現プランⅡ」をもとに、ふるさと学習や防災学習を軸に、小中一貫教育の良さを活かした魅力ある学校づくりに取り組んでいきます。

尾川小学校詩集・尾川中学校詩集ができました

2016.02

小中学校全学年で詩の学習に取り組み、全員の詩をまとめた詩集ができあがりました。カットも自分たちで描きました。あとがきの言葉がとてもステキです。  『尾川小学校みんなのすてきな詩が載った「詩集」ができました。詩の学習を始めた時「心が動いたこと(感動したこと)は、詩のタネになるよ。」と話したのを覚えていますか。そのためには、心のアンテナが必要です。毎日の生活のなかで、心のアンテナがはたらいていなければ、心がぱっと動くこともなく、詩に書くこともなくなってしまいます。毎日の生活のなかで、いろんなできごとに感動する心(感性)があるみんなは、すばらしいと思いました。  尾川の自然のなかで、友だちとのかかわりのなかで、お家の方たちとのあたたかいふれあいのなかで、テレビの情報を通してなど、それぞれの時にいろんなことを感じ、心の中に貯金しているのだなとみんなの詩を読みながら感じています。  これからも日々の感動をこうして詩に書き表すことのできるみんなでいてくださいね。』  子どもたちは、一番に自分の作品を確かめた後、友だちの詩を読みあって感想を伝え合っていました。学年末のほほえましいひとときでした。

タブレットで英語学習

2016.02

2月から、高知工科大学の研究協力校として、中学生がiPadで英語学習をしています。高知県で作成した語彙リストのアプリ「Koretan1200」で、個人学習やペア学習を行うものです。現在は高知工科大学からiPadを借りていますが、28年度は学校でiPadを購入する予定です。

うみやまかわ新聞完成

2016.02

うみやまかわ新聞が完成しました。 1学期から取り組んできたうみやまかわ新聞がこのたび発行され、6年生が東京の完成発表会に参加し、全国に尾川の良さを発信してきました。 2月23日には取材でお世話になった方々へうみやまかわ新聞をお渡しすることができました。来年度も新しい5・6年生が引き続き取材していく予定です。



















シャワークライミングでお世話になったインストラクターの 大原一宏さんへ

プロジェクトOGAWA会議

2016.02.05

2月5日、3時より プロジェクトOGAWA会議(尾川小中学校学校運営協議会準備会・学校支援地域本部運営委員会)が開かれ、本年度の活動の反省とまとめをしました。 また、前土佐町教育長 知の循環型生涯学習研究会 川田米實氏を お招きして、土佐町のコミュニティスクールの取組についてお話ししていただき、土佐町での地域連携の実践例やその作り方について説明していただくことができました。学校が地域とつながっていく手法を、尾川小中でも参考にさせていただき、実践していきたいです。

大雪の日

2016.01.20

1月19日、20日に20㎝くらい雪が積もりました。みんなで一緒に雪合戦をして、雪だるまを作りました。何年かに一度の雪祭りでした。ああ楽しかった。

冬休みはたのしかったですか

2016.01.

1年生から4年生までのにこにこ集会は、3.4年生がリーダーになって毎週水曜日の朝に行われています。今年初めての集会は、じゃんけんしてみんなに冬休みのことを尋ねるゲームでした。「おせちは食べましたか?」「お年玉はもらいましたか?」とお友だちに尋ねてまわって、とても楽しいゲームでした。 最後に一人ずつ「今年の目標」を発表しました。いいことがたくさんある一年でありますように。

お正月のお花

2016.01.

冬休みのうちに ボランティアの方々が廊下や玄関に新年のお花を生けておいてくださいました。8日に登校したみんなは、きれいなお花を見て大喜びです。校舎のあちらこちらに美しい生け花があり、子どもたちが「きれい!」と楽しんでいます。

高学年によるお話会

2015.12.

尾川小学校では毎月1回、朝読書の時間に5、6年生が低学年へ絵本の読み聞かせをしてくれます。日頃仲良く遊んでいるお兄さん・お姉さん達が読んでくれるので、先生やお家の人に読んでもらうのとは少し違う味わいがあります。  自分たちも高学年になったら読み聞かせをする意識も高まり、1年生から本読みが上手になります。次はどんな絵本を読んでくれるのかな。

英語劇「桃太郎」

2015.12.16

12月16日(水) 5,6年生が外国語活動で勉強した英語劇の発表がありました。難しい英語の文章をすらすらと暗唱し、鬼や桃太郎や家来たちの楽しい演技に英語のわからない低学年も夢中で見ていました。終わってから「よく英語を覚えているので感心しました。」と感想を話しました。

コミュニティスクール研究発表会

2015.11.13

11月13日、コミュニティスクールの発表会がありました。 尾川小中学校で実施されている地域とともに生きる学校づくりをめざしての取り組みが発表され、公開授業も行われました。

小学1~4年生 生活科・総合的な学習の時間「昔あそび」 尾川よさこいクラブの皆さんと共に






小学5・6年生 総合的な学習の時間「うみやまかわ新聞」 NPO法人離島経済新聞社のみなさんと共に











< 中学1・2・3年生 総合的な学習の時間「地域の人の職業を知ろう(キャリア教育)」 映像作家 西森信三氏 と共に

不動ヶ岩屋遺跡見学

2015.11.27

11月27日(木)5.6年生が校区にある不動ヶ岩屋遺跡学習を行いました。地質館の学芸員さんに遺跡についての話を聞いた後、洞窟探検に行きました。狭い入り口から入り、真っ暗な洞窟の中のこうもりやゲジゲジに驚き、崖をロープで引き上げでもらいながら進みました。 最後に、とても狭い出口をほふく前進でやっと出た時はほっとして、みんないい笑顔になりました。とても貴重な楽しい体験ができました。

ソフトボール優勝

2015.11.22

11月21日(土)、22日(日)に、徳島県で第21回四国中学校ソフトボール新人男子大会が行われました。尾川・黒岩・佐川チームは、21日(土)に松前中学校(愛媛)に8―1、22日(日)に鳴門教育大学附属中学校(徳島県)に13―0、重信中学校(愛媛)に7-0と全試合コールド勝ちで、見事優勝しました。来年度が楽しみです。応援よろしくお願いします。

福祉訪問

2015.11.17

11月17日(火)、中学生がさくら福祉事業所と春日壮に訪問しました。さくら事業所では、南中ソーランを踊り、「ふるさと」を歌った後、施設の方と一緒に作業を体験しました。春日壮でも南中ソーランと歌を披露しました。それぞれの施設で、生徒が育てた鉢花とメッセージを書き込んだ折鶴をプレゼントしました。

辞書引き大会

2015.11.15

11月15日(月)5校時に3年生~6年生までが参加して辞書引き大会がありました。課題の単語をすばやく引いてページをチェックしていきます。普段から辞書を引くことに慣れ親しんでもらうことが目的です。  学年の壁を越えて廊下で23人が熱心に難しい言葉をチェックしていました。

所在地

佐川町立尾川小中学校

  • 〒789-1221 高知県高岡郡佐川町本郷耕1879
  • TEL: 0889-22-0446, 0443
  • FAX: 0889-20-0026, 0025
  • E-mail: info@ogawa.edu

尾川小中学校へのアクセス

最寄りのバス停 農協前 黒岩観光 (尾川線)

Page Top