学習発表会
2023.11.07

11月11日(土)、学習発表会が行われました。今年は、保護者、地域の方に参加してもらい、盛大に実施することができました。小3年生、小4年生、小5・6年生、中学生は総合的な学習の発表を行いました。1・2年生は、手話とダンスで『ツバメ』を披露しました。休憩後、小1~4年生の『七月エイサー』、小5・6年生の合奏『ふるさと』、中学生の『オワリはじまり』は、ハンドベルと歌の発表がありました。どの学年も練習の成果を発揮することができました。保護者の皆様、地域の皆様には、最後まで見ていただきありがとうございました。
2023.11.07
11月7日(火)、小学校1~3年生は、校庭の花壇にチューリップを植えました。正門から校舎までの花壇は、いつも田村貴美子さんと山下美智代さんに、花を絶やさず、きれいに手入れしてもらっています。春にチューリップが咲くと、とてもきれいで心が弾みます。そのチューリップの球根を1~3年生、田村さん、山下さんと一緒に植えました。春に咲くのが楽しみですね。
2023.10.30
10月30日(月)、小学校1,2年生は、1日早いハロウィンパーティをしました。普段1,2年生は、数時間ではありますが、英語の授業をしています。ALTのジャン先生と外国のことを学習したり、いろいろな単語を教えてもらったりしています。この日は、ジャン先生と一緒にゲームをして楽しむことができました。
2023.10.13
10月13日(金)、日高村、佐川町、越知町の小学校5,6年生が、佐川中学校の運動場に集まり、陸上記録会が行われました。たくさんの人が見守る中での競技で、緊張していたと思いますが、みんな一生懸命競技し、自己ベストが出た人もいました。応援もみんな頑張り、とても良い記録会になりました。
2023.10.06
10月6日(金)、中学生による絵本の読み聞かせの2回目がありました。中学生が、小学生1年生から4年生に向けて絵本を読み聞かせをする取り組みです。1回目の時に比べて中学生も慣れてきたのか上手に読むことができました。小学生も楽しそうに中学生が読んでくれる絵本に夢中になって見ていました。
2023.10.03
10月3日(火)小学生全員で稲刈りをしました。鎌を使っての稲刈りを行い、上級生が、下級生に声をかけながら作業を一緒にすることができました。稲刈り終了後、5・6年生は、脱穀のお手伝いをしました。子どもたちにとっては、収穫の喜びを感じる良い機会になっています。田植えから収穫までの田の管理や準備、片付けについては、地域の方に大変お世話になっています。保護者の方、地域の方、今回の稲刈りのお手伝いをしていただきありがとうございました。
2023.09.28
9月28日(木)小学校5、6年生が、学校前の尾川川の水生生物を取り、水質調査をしました。大学から来てくださった石川先生が「大きな石をめくると石の裏側に水生生物がくっついているよ。」と教えてくださりました。採集した水生生物を「底生生物スコア表(高知県)」で集計すると、ASPTが7.54、指標生物が11種類で、今年の尾川川も「とてもきれいな川」という結果になりました。
2023.09.16
9月16日(土)尾川小中学校大運動会が行われました。今年のスローガンは、『Start a Revolution』サブテーマは、「~全力勝負、達成感の味わえる運動会に~」でした。中学校3年生がリーダーとなって取り組み、本番ではすばらしい運動会になりました。全校での「大繩跳び」、中学生の「応援合戦」、小学生全員による「なかよく一輪車」は、練習の成果が発揮され、運動会を盛り上げることができました。
2023.08.31
8月31日(木)から9月4日(月)まで小学校夏休み作品展を実施しました。夏休みに作成した図画、工作、自由研究の作品を1階廊下、図書室に3日間展示しました。他学年の作品を鑑賞できる良い機会になりました。保護者の皆さんにも放課後、見に来ていただきました。
2023.08.19
8月19日(土)~21日(月)の3日間、香川県丸亀市土器川グラウンドで全国中学校体育大会ソフトボールの部が開催されました。1回戦、新島学園中学校(群馬県)に7対1で勝ち、2回戦は、山口水産ジュニア(鹿児島県)に7対0で勝利しました。準決勝は新見第一中学校(岡山県)と対戦し、7対1で勝ちました。決勝戦は、島原JHSクラブに2対5で惜しくも負けてしまいました。選手たちは、全国でしか味わえない貴重な体験をすることができ、戦いの中で仲間同士の絆を深めることができました。
2023.08.05
8月5日(土)、6日(日)の2日間、香川県丸亀市土器川グラウンドで四国総合体育大会ソフトボールの部が開催されました。尾川中学校は、仁淀中と池川中の合同チームで参加しddました。1試合目、丸亀西中(香川県)に22対0(3回コールド)で勝ち、準決勝では愛光中学校(愛媛県)に8対3で勝ちしました。決勝戦は大正・窪川中学校に12対13で惜敗し、準優勝という結果でした。この大会では、最後まで粘り強く戦うことができました。
2023.08.23
8月23日(水)、小学校の執行部と中学校1,2年生が一緒に運動会のスローガンとサブテーマの色塗りをしました。今年のスローガンは、『Start a Revolution』サブテーマは、「~全力勝負、達成感の味わえる運動会に~」です。みんな協力して、丁寧にスローガンを作成することができました。
2023.06.24
6月24日(土)、1年生から4年生までの児童を対象に七夕集会がありました。七夕集会では、一人ひとり願い事と平和の願いを発表しました。飾りを保護者の方や地域の方に手伝ってもらって行うことができました。ありがとうござ
2023.06.20
6月24日(土)、参観日に授業参観、防犯教室、救急法を行い、保護者の方も参加してもらいました。防犯教室では、警察署の嶋田さんとサポートセンターの方に講演をしていただきました。1時間目、小5から中3までは、「携帯電話・スマホ・携帯ゲーム機との上手なつき合い方」についてお話をしていただきました。2時間目は小1、小2は、「誘拐防止について」小3,4年生は、「万引き防止について」に分かれてお話をしてもらいました。3時間目は、高吾北消防本部の方に来ていただき、救急救命法、AED講習会を行いました。小5~中学生、地域の方、保護者の方にも参加してもらいました。
2023.06.20
6月20日(火)から22日(木)までの3日間、中3を対象に職業体験学習が行われました。佐川町内の霧生園、はちきんの店佐川店、尾川保育園で職業体験を行いました。「働く」ことの体験を通して、進路に活かしてほしいものです。
2023.06.16
6月16日(金)、中学生の読み聞かせがありました。中3の生徒は、小1,2に中2の生徒は、小3に中1は小4の児童に読み聞かせをしました。
小学生は、中学生のお兄さん、お姉さんが読んでくれる絵本を楽しそうに聞いていました。中学生もわかりやすく上手に読むことができました。
2023.06.15
6月15日(木)、生徒総会を5,6時間目に実施しました。生徒会会則、生徒会活動方針、生徒活動計画等の報告がありました。執行部を中心に生徒総会の準備を行い、議長もスムーズに進行することができました。生徒総会の後、6月12日(月)中学校全員で見学に行った牧野植物園のクイズを行いました。
2023.06.10
6月10日(土)の高吾地区中学校総合体育大会が開催されました。
バレー部は、1試合目池川・仁淀中に0-2で負け、2試合目大正中に1-2で負けました。県総体には、出場することはできませんでしたが、1,2年生の多いチームなので、これから頑張って下さい。
ソフト部は、準決勝で高岡・須崎南中に14-3(5回コールド)で勝ち、決勝戦では大正・窪川中に2-14(4回コールド)で負けてしまい、準優勝でした。次の県総体では、四国大会に出場できるよう頑張って下さい。
2023.06.12
6月12日(月)、5、6年生を対象に、出前考古学教室(火起こし体験、まが玉作り)が行われました。この日は、雨が降ったため、埋蔵文化センターの方も最初に雨が降ると、火がつきにくいということを伝えてくれましたが、手伝ってもらいながら、みんな1度は火をつけることができました。
まが玉作りでは、まが玉の意味や作り方を教えてもらった後、みんな黙々と作業して作ることができました。
2023.06.08
6月8日(木)黒岩書店の方に来ていただき、全校で選書会を行いました。子どもたちも教職員も一緒に、読みたい本を選書しました。たくさんの本の中から選ぶのは、時間がかかったようです。たくさんの本を購入してもらえるので、図書室で本を借りて読むのが楽しみですね。
2023.06.01
6月1日(木)、小学校全員で田植えを行いました。田植えをするときに気を付けることを澤村一巳さんに教えていただいた後、縦割り班で並んで苗を植えました。「足がぬけん~。」「蛙が~。」という声が聞こえてきました。その中で、6年生からは、「去年までは、自分のペースで植えていたけど、下級生を見ながら、自分も植えるって大変やね。」という声も・・・。6年生の上級生としての自覚が見えてきた行事となりました。
2023.05.26
5月26日(金)修学旅行3日目の午前中、国会議事堂を見学しました。
尾﨑正直衆議院議員も途中で参加していただき、一緒に写真撮影をすることができました。その後、羽田空港に迎い、学校には17時半に到着しました。
この3日間、とても充実した修学旅行になりました。
2023.05.25
5月25日(木)中学校修学旅行2日目は、午前中、国立科学博物館、上野動物園、午後からディズニーランドへ行きました。グループに分かれて、時間いっぱいアトラクションに乗り、有意義に過ごしました。まだまだ、時間が足りなかったようで、次回ディズニーランドへ行く楽しみが増えたことでしょう。
2023.05.24
5月24日(水)中学校2,3年生は、東京の修学旅行に出発しました。1日目は、ペンシルラボ、チームラボプラネッツを見学しました。夕食をホテルですませた後、有明四季劇場で「ライオンキング」を見ました。劇団四季の演劇には、みんな感動していました。
2023.05.26
5月25日(木)、修学旅行2日目は、ユニバーサルスタジオジャパンに行きました。入園して一番にニンテンドウワールドの予約に行きましたが、人気で今回は残念ながら行くことはできませんでした。ユニバーサルスタジオジャパンでは、ひとりぼっちを作ることなく、仲良くアトラクションや買い物を楽しみました。た。
2023.05.25
5月25日(木)、修学旅行2日目は、ユニバーサルスタジオジャパンに行きました。入園して一番にニンテンドウワールドの予約に行きましたが、人気で今回は残念ながら行くことはできませんでした。ユニバーサルスタジオジャパンでは、ひとりぼっちを作ることなく、仲良くアトラクションや買い物を楽しみました。た。
2023.05.24
5月24日(水)、小学校5、6年生は、修学旅行に出発しました。1日目は、広島平和記念公園に行き、平和集会を行いました。平和集会では、いつも記念公園をガイドしている山岡さんから、「すばらしい集会でした。誓いの言葉も感動したし、全員で歌った歌も素敵でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
2023.05.18
5月18日(木)、中学生全員で、尾川ガーデンの草引きをしました。その後、学校に戻ってきて、山野草の鉢植えをしました。鉢植えに時間がかかり全部できなかったので、後日、ボランティア部と1年生に手伝ってもらいました。
2023.05.17
5月17日(水)、尾川中学校が自転車安全利用モデル校として指定されました。中学校生徒会執行部3名が参加し、指定書を佐川警察署長からもらい、宣言文を読みあげました。その後、小学生を対象に交通安全教室を行いました。佐川警察署の職員の方に来ていただき、自転車の乗り方や横断歩道の渡り方を指導してもらいました。交通事故に遭わないように、普段から自転車の乗り方に気を付けましょう。
2023.05.02
5月2日(火)、中学校新入生歓迎会を行いました。生徒会執行部が中心になって、企画運営し、楽しい歓迎会になりました。この歓迎会は、1年生や新しく赴任した先生方との交流を深める。お互いに協力して楽しい会にする。ことを目的に実施しました。中学校校内で「校内かくれんぼ」をし、その後ゲームをして楽しみました。
2023.05.02
5月2日(火)、ゴールデンウイーク前に小学校全員で春の遠足に行きました。長い道のりを「たこ公園」まで歩いて行きました。5,6年生が準備してくれた、ゲームを縦割り班対抗で実施しました。昼食後は、全校児童でおもいっきり遊びました。
2023.04.30
4月30日(日)、参観日、PTA総会、学級懇談会を行いました。参観日には、たくさんの保護者の方が、進級した子どもたちの様子や新しい担任の先生の授業を参観してもらいました。その後、PTA総会にも残ってもらい、学級懇談会にもたくさん出席してもらいました。
2023.04.07
4月7日(金)、令和5年度尾川小中学校の新任式・入学式がありました。
新任式では、6名の先生が新しく赴任されました。また、小学生1名、中学生4名の新入生を迎え、今年度の児童、生徒は、39名になりました。今年度は、今までできていなかった行事を少しずつ、コロナ前に戻して取り組んでいく予定です
2023.03.23
3月23日(木)小学校卒業証書授与式が行われました。4名の卒業生全員が尾川中学校に進学します。別れの言葉では、小学校1年生から5年生までの在校生が、6年生との思い出を一人ひとり話すことができました。卒業式の後、保護者、先生方と一緒に楽しく茶話会を行いました。
2023.03.13
3月13日(月)、中学校1,2年生を対象に佐川高校で理科実験講座がありました。
佐川高校の山﨑 雅之先生に「光の不思議 ~屈折を調べる~」についての説明してもらい、2人グループで実験を行いました。ブロックガラスを使って、ガラスの屈折率を求める実験でしたが、高校物理の授業を体験できる良い機会になりました。中学校の理科とは違い、数学の知識も必要であることがよくわかりました。
2023.03.10
3月10日(金)、中学校卒業証書授与式が行われました。2人の卒業生が立派な態度で卒業することができました。新型コロナウイルス感染症のために、来賓の方には、出席を控えてもらいましたが、厳粛に行われ、2人の保護者の方も参加していただくことができました。
2023.03.04
3月4日(金)、6年生を送る会があり、ゲームを楽しみました。最後に6年生へ感謝の気持ちを伝えるためにプレゼントを下級生から渡しました。お世話になった6年生に喜んでもらうことができました。
2023.02.21
2月21日(火)、小学生全員による縄跳び集会を行いました。1年生は前跳びとペアで跳ぶ技を発表しました。初めはなかなか跳べなかった人も、本番では上手になって発表することができました。体育の授業では、上級生がとても良いお手本になってくれました。上級生になると、技の高度も上がり、下級生にはとても良い刺激になりました。
2023.02.20
2月20日(月)合同集会がありました。中学校1年生が音楽の時間にギターを練習していて、その成果を披露してくれました。スピッツの「チェリー」を歌いながらギター演奏してくれました。限られた時間での練習でしたが、小学生にも演奏を聴いてもらい、喜んでもらうことができました。
2023.02.09
2月9日(木)小学校1~4年生は、牧野公園へ校外学習に出かけました。最初にバスを降りて10分ほど登って、牧野富太郎博士のお墓に行きました。お墓の奥には、バイカオウレンがたくさん咲いていました。足元にたくさん咲いていたバイオカオウレンを見て、「お~!」「かわいい~」の声。その後、浜口邸で佐川茶、吉本乳業の地乳ソフトクリームをごちそうになりました。ありがとうございました。
2023.02.08
2月8日(水)小学校5、6年生が、小学校1,2年生に折り鶴の折り方を教えに来てくれました。来年度の修学旅行に持っていく千羽鶴を一緒に折りました。優しく5,6年生に教えてもらい、みんな真剣に折ることができました。「子どもたちの平和への祈りが届きますように‼ 」
2023.01.30
1月30日(月)、来年度の新入生体験入学がありました。小学校1,2年生が、新入生をお迎えしてくれました。1,2年生は、学校紹介、演奏をしっかり発表することができました。その後、「とんとん相撲」で楽しみました。小さな紙コップと空き箱を使い、全員が新入生と対戦しました。新入生は、「楽しかった。」と言って喜んでくれました。
2023.01.21
1月21日(土)、道徳・人権参観日を行いました。午後から道徳・人権の授業参観の後、高知県教育委員会人権教育・児童生徒課主任社会教育主事 神野 博敬氏を講師にお招きして、「インターネットによる人権侵害~被害者にも加害者にもならないために~」という演題で講演をしていただきました。その後、学級懇談を実施し、来年度の修学旅行説明会や中学校の入学説明会を行いました。
2023.01.17
1月17日(火)昼休みに3学期初めての長縄跳びを実施しました。1学期になかなか跳ぶことができなかった小学生も、タイミングを覚えて上手に跳んでいました。3グループに分かれて中学生を中心に長縄を回して、協力してできました。
2022.12.21
12月21日(水)小学校1,2年生は、ビー玉貯金(みんなが頑張るとビー玉貯金が増えるシステム)がいっぱいになったので、たこ焼きをして楽しみました。みんなでワイワイ言いながら、たこ焼きを焼いて食べました。初めて作った人がほとんどでしたが、上手に焼くことができました。
2022.12.21
12月21日(水)、中学校生徒会役員選挙がありました。3年生中心の前期生徒会が2学期で終了し、3学期からは、1、2年生が中心になります。立候補者、推薦者の立会演説会の後、投票を行いました。
投票箱、記載台を役場からお借りして投票を行いました。投票の結果、新役員が決定しました。
2022.12.08
12月8日(木)、全校マラソン大会が行われました。この日は天気も良く、気持ちよくスタートをきることができました。今年から中学生は男子も3キロに変更して走りました。小学生は、ピッタリ賞、完走賞(記録賞)の表彰を行いました。みんな練習から良く走り、本番もベストをつくすことができました。走った後、地域の方が作ってくれた「あめ湯」をごちそうになりました。地域の方、保護者の方、たくさんの応援ありがとうございました。
2022.11.29
11月29日(火)尾川小学校1、2年生を対象に木工教室がありました。発明ラボ、キコリンジャ―の方に教えてもらって、リュールシロフォン(円形木琴)づくりを行いました。やすりで削ったり、ボンドをつけたり、台にはめこむ作業をしました。木の種類によって音がちがうことや木の香りを堪能することができました。
2022.11.26
11月26日(土)、佐川町人権フェスティバルが開かれました。尾川小中学校からは、6年生の岡村 心陽さんと中学3年生の田村 悠人さんが代表で発表しました。2人とも落ち着いて立派に発表することができました。
2022.11.16
11月16日(水)、18日(金)、21日(月)の3回、中学生を対象にプログラミング学習を実施しました。Micro:bitを活用して入力と出力について学ぶことを通して、災害時においてプログラムがどのように活用できるかについて学習しました。高知高等工業専門学校の5年生と大道さんに指導をしてもらいました。最後の授業では、学んだプログラミングの知識をいかしてアイデアを出し、グループごとに発表することができました。
2022.11.16
11月16日(水)尾川小学校1,2年生を対象に焼き芋をしました。澤村さんに来ていただき、全校分焼いてもらいました。今年は、お芋がたくさん取れて、芋掘りも楽しむことができました。お芋にアルミホイルで丁寧に包むことを協力して行うことができました。甘くてとても美味しいお芋をごちそうになりました。
2022.11.15
11月15日(火)中学校の遠足がありました。今年は、高松丸亀商店街、屋島水族館へ町バスを借りて、中学生全員で行きました。屋島水族館では、イルカショーやたくさんの魚を見て楽しみました。また、丸亀商店街では、アーケードをゆっくり見学することができました。
2022.11.12
11月12日(土)、学習発表会が行われました。今年は、保護者の方に参加してもらい、盛大に実施することができました。小3・4年生、小5・6年生、中学生は総合的な学習の発表を行いました。1・2年生は、アイヌ古式舞踊・歌を発表しました。
休憩後、小1~4年生のエイサー『唐船ドーイ』、小5・6年生の合奏『カイト』、中学生のリコーダー奏があり、練習の成果を発表することができました。保護者の皆様には、最後まで見ていただきありがとうございました。
2022.11.09
11月9日(水)、小学校5,6年生と小学校1,2年生が一緒に桜饅頭を作りました。小学校5,6年生の今年度の総合的な学習は、「牧野富太郎博士×桜×私」をテーマに取り組んでいます。その学習の一環として桜饅頭を作りました。とても桜の香りがしておいしく作ることができました。
2022.11.04
11月4日(金)、小学生全員で遠足に出かけました。お天気も良く、遠足日和でした。午前中は、「わんぱーくこうち」に行き、アニマルランドで動物を見た後、遊具で遊び、班ごとにお弁当を食べました。その後、オーテピアに出発。みらい科学館では、プラネタリウムに入り、夜空の満天の星を見て、子どもたちは大興奮していました。とても楽しい遠足になりました。
2022.10.24
10月24日(月)、小学校1,2年生は、校庭の花壇にチューリップを植えました。正門から校舎までの花壇は、いつも田村貴美子さんと山下美智代さんに、花を絶やさず、きれいに手入れしてもらっています。春にチューリップが咲くと、とてもきれいで心が弾みます。そのチューリップの球根を1,2年生、田村さん、山下さんと一緒に植えました。春に咲くのが楽しみですね。
2022.10.07
0月7日(金)、佐川町総合文化センターで牧野賞科学研究発表会がありました。尾川小学校から、5年生西森丞さん、尾川中学校から1年生片岡俊さんが学校代表として発表しました。西森さんは、「いろいろな野菜をうかべてみよう」片岡さんは、「液状化に関する研究」を発表し、2人とも最優秀賞に選ばれました。また、西森さんは、高岡地区代表として県で発表することが決定しました。
2022.10.05
10月5日(水)、中学生による絵本の読み聞かせの2回目がありました。中学生が、小学生1年生から4年生に向けて絵本を読み聞かせをする取り組みです。1回目の時に比べて中学生も慣れてきたのか上手に読むことができました。小学生も楽しそうに中学生が読んでくれる絵本に夢中になって見ていました。
2022.10.04
10月4日(火)歯科衛生士の永田さんに来ていただき、小学校1,2年生を対象に歯科指導をしてもらいました。歯科指導では、染め出しを行い、歯みがきの仕方を学びました。今、1,2年生の時期は、6歳臼歯が生えてくる頃で、生えるのに1年かかるそうです。大きく口を開けて、奥までしっかりと歯ブラシを入れ、歯ブラシを横にして磨くことを学びました。小さくて磨きにくく、虫歯になりやすいので、毎日しっかり磨きましょう!
2022.10.03
10月3日(月)小学生全員で稲刈りをしました。鎌を使っての稲刈りを行い、上級生が、下級生に声をかけながら作業を一緒にすることができました。子どもたちにとっては、収穫の喜びを感じる良い機会になっています。田植えから収穫までの田の管理や準備、片付けについては、地域の方に大変お世話になっています。保護者の方、地域の方、今回の稲刈りのお手伝いをしていただきありがとうございました。
2022.10.01
10月1日(土)、2日(日)に春野総合運動公園で第38回高知県中学校新人ソフトボール大会がおこなわれました。仁淀・池川・尾川中学校の合同チームでこの大会に臨みました。1試目土佐中に12対2(5回コールド)で勝ち、決勝では、大正・上分中に6対5で勝利し、優勝することができました。この大会は、3年生が引退した後の、新チームとして初めての公式戦でしたが、接戦を制し、優勝できました。11月19日(土)、20日(日)に丸亀市で行われる四国大会に出場が決まっています。四国大会でも優勝目指して頑張って下さい。
2022.10.01
10月1日(土)、2日(日)の2日間高吾地区球技選手権大会バレーボールの部が開催されました。1日目日高中学校体育館で予選リーグが行われ、尾川・大正中は、朝ケ丘中に2対0、日高中に2対0、伊野中に2対0で勝利し、リーグ1位になりました。
2日目須崎スポーツセンター体育館で決勝トーナメントが行われました。
1試合目佐川中に2対0で勝ち、2試合目の準決勝では、池川・仁淀中に1対2で惜しくも負けてしまいました。この試合は、新チームでの初めての試合だったので、これから、日々の練習に頑張って取り組み、次の試合に向けて頑張って下さい。
2022.09.26
9月26日(月)小学校1、2年生を対象に動物愛護教室が実施されました。この教室は、動物について正しい知識を知り、命を大切にする気持ちや思いやりの心を育む学習です。実際に生きている犬を使って犬に触るときの方法などを学習することができました。命の大切さについて学ぶ良い機会となりました。
2022.09.21
9月21日(水)尾川小中学校大運動会が、おこなわれました。17日(土)開催予定でしたが、台風14号接近のため21日に延期しました。今年のスローガンは、「We can do it」、サブテーマは、「最後まであきらめず 一生懸命がんばろう」でした。中学校3年生がリーダーとなって取り組み、本番ではすばらしい運動会になりました。全校での「大繩跳び」、中学生の「応援合戦」、小学生全員による「なかよく一輪車」は、練習の成果が発揮され、運動会を盛り上げることができました。
2022.08.31
8月31日(水)から9月2日(金)まで小学校夏休み作品展を実施しました。夏休みに作成した図画、工作、自由研究の作品を図書室に3日間展示しました。他学年の作品を鑑賞できる良い機会になりました。保護者の皆さんにも放課後、見に来てもらうことができました。
2022.08.25
8月23日(火)~25日(木)の3日間、北海道帯広市札内川河川敷運動施設で全国中学校体育大会ソフトボールの部が開催されました。尾川中学校は、仁淀中と池川中の合同チームで四国代表として高崎市立中尾中学校(群馬県)に4対3で勝ち、2回戦は、大崎市立古川東中学校(宮城県)に26対0で勝利しました。準決勝は同じ四国の東温市立重信中学校と対戦し、0対2で惜しくも負けてしまいました。3年生にとっては、最後の公式戦とはなりましたが、最後まであきらめない気持ちを持ち続けることができました。お疲れ様でした。
2022.07.30
7月30日(土)、31日(日)の2日間、徳島県徳島市吉野川北岸運動広場で四国総合体育大会ソフトボールの部が開催されました。尾川中学校は、仁淀中と池川中の合同チームで参加ました。1試合目、上八万中(徳島)に2対1で勝ち、準決勝では愛光中学校(愛媛県)に7対6で逆転勝ちしました。決勝戦は、鳴門教育大付属中学校に4対0で勝利し、優勝することができました。この大会では、途中雨が降り、中断することもありましたが、集中力を切らさずに、粘り強く戦うことができました。
2022.07.27
7月27日(水)、夏休み中に運動会のスローガンを作成しました。小学5,6年生と中学生1,2年生が一緒に運動会のスローガンを作成しました。今年のスローガンは、『We can do it』サブテーマは、「~最後まであきらめず 一生懸命がんばろう~」です。丁寧にスローガンを作成することができたので、運動会でお披露目するのが楽しみです。
2022.07.22
7月21日(木)、22日(金)の2日間春野運動公園で県総合体育大会ソフトボールの部が開催されました。尾川中学校は、仁淀中と池川中の合同チームで参加ました。1試合目、窪川中に10対3で勝ち、準決勝では須崎南・吾北・高岡中学校に16対3(3回コールド)で勝ちました。決勝は、大正中学校に6対5の1点差で勝利し、優勝することができました。
2022.07.14
7月14日(木)に1,2年生のお楽しみプールを行いました。尾川小中学校の上流の川で川遊びを予定していましたが、雨天のためにできなかったので、プールでお楽しみプールを行いました。小3~6年生も同様に時間を決めて、お楽しみプールをしました。普段のプールでの授業とは違い、浮輪を使って泳ぐことができたので、楽しかったようです。
2022.07.13
7月13日(水)、5,6年生を対象に校内水泳記録会を行いました。体育の水泳の時間に練習してきた成果を、それぞれが、ベストタイムで泳ぐことができました。他校と一緒に水泳記録会ができなかったのは残念ですが、少しでも長い距離を泳げることと、タイムを短縮できるようにこれからも頑張りましょう!
2022.07.12
7月12日(火)校内弁論大会を実施しました。昨年度は、実施できていなかった人権発表ですが、今年は中学校の校内弁論大会を実施することができました。小学校6年生も校内弁論大会に参加し、中学生の発表を聴くことができました。発表者は、立派に全体の前で発表することができました。
2022.07.11
7月11日(月)に、ビーイングを実施しました。今年度になって、初めてのビーイングを、小1~小4、小5~中1、中2・3の3つのグループに分かれて行いました。
グループの目標や個人の目標を決めて、模造紙に書きました。運動会など学校全体で取り組むことも多いので、顔合わせにもなりました。
2022.07.08
7月8日(金)5、6時間目、中学生を対象に高校説明会を行いました。高知小津高校、丸の内高校、岡豊高校、佐川高校の4校の先生に来ていただき、高校の概要説明をしていただきました。佐川高校は、尾川中の卒業生も含め、4名の高校生に説明をしてもらいました。中1、中2の生徒も説明会を聴くことができたので、今後の進路に役立てることができました。
2022.07.05
7月5日(火)、生徒総会を5,6時間目に実施しました。生徒会会則、生徒会活動方針、生徒活動計画等の報告がありました。執行部を中心に生徒総会の準備を行い、議長もスムーズに進行することができました。生徒から提案されたことを、教職員で話し合い、いくつかの提案が可決されました
2022.06.30
6月30日(木)、7月1日(金)の2日間、幡多青少年の家に小3~小6までが参加しました。合宿中、6年生は、最上級生として、立派に全体をリードしました。野外炊飯の片づけでは、すすだらけになったお鍋を5,6年生が時間をかけてこすってくれました。砂像づくりでは、上級生が中心になり、短時間でテーマを決め、下級生に指示をだしながら制作することができました。
2022.06.25
6月25日(土)、1年生から4年生までの児童を対象に七夕集会がありました。七夕集会では、一人ひとり願い事を発表しました。飾りを保護者の方や地域の方に手伝ってもらって行なうことができました。ありがとうございました。今年は、3,4年生が、七夕の話をしてくれました。子どもたちの願いが叶うといいですね。
2022.06.25
6月25日(土)、参観日に授業参観、防犯教室、救急法を行い、保護者の方も参加してもらいました。防犯教室では、警察署の嶋田さんとサポートセンターの方に講演をしていただきました。1時間目、小5から中3までは、「携帯電話・スマホ・携帯ゲーム機との上手なつき合い方」についてお話をしていただきました。2時間目は小1、小2は、「誘拐防止について」小3,4年生は、「万引き防止について」に分かれてお話をしてもらいました。3時間目は、高吾北消防本部の方に来ていただき、救急救命法、AED講習会を行いました。小5~中学生、地域の方、保護者の方にも参加してもらいました。
2022.06.17
6月17日(金)、全校での長縄跳びの2回目を実施しました。1回目は、跳ぶことができなかった小学校2年生も今回は、タイミングもわかって跳べるようになりました。3グループに分かれて取り組みましたが、どのグループも前回の記録を更新することができました。
2022.06.14-16
6月14日(火)から16日(木)までの3日間、中3を対象に職業体験学習が行われました。佐川町内のホームセンターリッチ、佐川町立図書館で職業体験を行いました。「働く」ことの体験を通して、進路に活かしてほしいものです。
2022.06.06-24
6月6日(月)から6月24日(金)の3週間、斧 千賀さんが、尾川中学校に教育実習に来ていました。中学校国語の授業を中心に公開授業を行いました。3週間でしたが、子どもたちとも楽しく交流できました。
2022.06.11-12
6月11日(土)・12日(日)の2日間、高吾地区中学校総合体育大会が開催されました。
バレー部は、1試合目窪川中に0-2で負け、2試合目1-2で負けました。県総体には、出場することはできませんでしたが、3年生がいない若いチームなので、これから頑張って下さい。
ソフト部は、準決勝で窪川中に4-1で勝ち、決勝戦では大正中に7-4で勝利し、優勝することができました。この大会では、先取点を取り、優位に試合運びができました。次は県総体に向けて頑張って下さい。
2022.06.07
6月7日(火)、今年度最初の外国語活動を1,2年生で行ないました。ALTのジャレッド先生が、楽しく動物の名前を使ってゲームをしてくれました。みんなすごく興奮していましたが、よく聞いて発音できていました。
2022.06.06
6月6日(月)黒岩書店の方に来ていただき、全校で選書会を行いました。子どもたちも教職員も一緒に、読みたい本を選書しました。たくさんの本の中から選ぶのは、時間がかかったようです。たくさんの本を購入してもらえるので、図書室で本を借りて読むのが楽しみですね。
2022.06.01
6月1日(水)、中学生による絵本の読み聞かせがありました。中3の生徒は、小1に、中2の生徒は、小2に、中1は小3、4の児童に読み聞かせをしました。
小学生は、中学生のお兄さん、お姉さんが読んでくれる絵本を楽しそうに聞いていました。
2022.06.01 6月1日(水)、5月に延期になっていた田植えを実施しました。上級生が、下級生に親切に教えてあげていて、下級生も上手に植えることができました。縦割り班の班長さんのおかげで、スムーズに田植えをすることができました。今後は、澤村 一己さんが、管理をしてくださいます。秋の稲刈りが楽しみです。
2022.05.31 5月31日(火)、小学校5、6年生が尾川地区にある不動ガ岩屋洞窟を見学しました。この洞窟は、今から約1万2千年前の旧石器時代から縄文時代に移る頃の住居跡で、「鳥の巣石灰岩」に形成された鍾乳洞になっています。洞窟の中には、不動尊像が祀られており、地域の歴史を学ぶことができました。
2022.05.17 5月17日(火)小学生を対象に交通安全教室を行いました。佐川警察署の職員の方に来ていただき、自転車の乗り方や横断歩道の渡り方を指導してもらいました。交通事故に遭わないように、普段から自転車の乗り方に気を付けましょう。
2022.05.10 5月10日(火)、中学校新入生歓迎会を行いました。生徒会執行部が中心になって、企画運営し、楽しい歓迎会になりました。この歓迎会は、①1年生や新しく赴任した先生方との交流を深める。②お互いに協力して楽しい会にする。③コロナ感染拡大防止に注意を払いつつ大いに楽しむ。ことを目的に実施しました。中学校校内と体育館で「校内かくれんぼ」をし、その後「ブタのしっぽ」をして楽しみました。
2022.05.06 5月6日(金)、ゴールデンウイーク明けに小学校全員で春の遠足に行きました。長い道のりを「たこ公園」まで歩いて行きました。5,6年生が準備をしてくれた、イントロクイズと宝さがしを縦割り班対抗で実施しました。昼食後は、全校児童でおもいっきり遊びました。
2022.04.27 4月27日(水)1,2年生が作成した「鯉のぼり」が完成しました。この「鯉のぼり」は、校庭であげられるように、大きい鯉を共同で作りました。尾川小学校の空に泳がせるのが楽しみです。
2022.04.07 4月7日(木)、令和4年度尾川小中学校の新任式・入学式がありました。
新任式では、5名の先生が新しく赴任されました。また、小学生1名、中学生6名の新入生を迎え、今年度の児童、生徒は、37名になりました。今年度も新型コロナウイルス感染症により、行事が削減、縮小されることも多いと思いますが、1年間可能な限りの取組をしていきます。
2022.03.24 3月24日(木)、3学期修了式・離任式を行いました。修了式では、各学年の代表が、修了証書を授与されました。修了式の後、卒業した中学校3年生、小学校6年生も参加して、離任式を行いました。小学校は4名、中学校は3名の異動・退職がありました。離任する先生の挨拶の後、執行部から別れのことばがあり、花束の贈呈がありました。
2022.03.23 3月23日(水)小学校卒業証書授与式が行われました。8名の卒業生のうち6名が尾川中学校に進学します。別れの言葉では、小学校1年生から5年生までの在校生が、6年生との思い出を一人ひとり話すことができました。卒業式の後、保護者、先生方と一緒に楽しく茶話会を行いました。
2022.03.17 3月17日(木)3、4時間目、中学校1,2年生で尾川ガーデンの除草作業と、学校へ戻ってからの種まき作業を行いました。山野草(ジョウロウホトトギス、トモエソウ、キキョウ、フシグロセンノウなど)を鉢に植えました。5月ごろに鉢上げをする予定です。
2022.03.16 総合的な学習の時間、5,6年生の「川のゴミ」について調べたグループを中心に、活動計画を立ててゴミ拾いを行いました。今回、「看板を作って尾川の自然を守るように、下級生や地域の方に発信したい。」ということから看板を作りました。その看板を3月16日(水)に設置しにいきました。きっと看板を見た人達にも、「十年後、二十年後も尾川の美しさを守っていきたい。」というみんなの願いが伝わり、広がっていくことでしょう。
2022.03.11 3月11日(金)、中学校卒業証書授与式が行われました。6人の卒業生が立派な態度で卒業することができました。新型コロナウイルス感染症のために簡素化した式ではありましたが、厳粛に行われ、6人の保護者の方も全員参加していただくことができました。
2022.03.04 3月4日(金)、6年生を送る会がありました。縦割り班で教室をまわり、ゲームを楽しみました。最後に6年生へ感謝の気持ちを伝えるためにプレゼントを下級生から渡しました。お世話になった6年生に喜んでもらうことができました。
2022.02.25 2月25日(金)小学校1,2年生を対象に今年度最後の読み聞かせがありました。田村裕子さんに心温まる話、笑いながら楽しむ絵本、ちょっぴり怖い話など、心に栄養を与えてもらうことができました。
2022.02.21 2月17日(木)小学校4年生から6年生までがクラブの時間に風船バレーを行いました。講師にピーススポーツ代表の笹岡 真氏に学校に来ていただきました。バレーのボールの代わりにゴム風船を使って、ボールが床に落ちないように、コートに分かれて実施しました。子どもから高齢者まで一緒に楽しめるスポーツで、バレーをしたことのない児童も気軽に楽しむことができました。
2022.02.17 2月17日(木)小学校4年生から6年生までがクラブの時間に風船バレーを行いました。講師にピーススポーツ代表の笹岡 真氏に学校に来ていただきました。バレーのボールの代わりにゴム風船を使って、ボールが床に落ちないように、コートに分かれて実施しました。子どもから高齢者まで一緒に楽しめるスポーツで、バレーをしたことのない児童も気軽に楽しむことができました。
2022.02.15 2月15日(火)、来年度の新入生体験入学がありました。小学校1年生7名が、新入生を迎えました。新入生は、緊張した様子でしたが、保育園に帰って「早く学校に行きたい」と言っていたようです。1年生全員で、学校紹介をし、鉛筆の持ち方、魚釣りゲームをして楽しみました。
2022.02.4 2月4日(金)5、6時間目、中学校3年生の送る会がありました。生徒会3人が、内容を考えて、「ドッジボール」、「だるまさんがころんだ」「人狼ゲーム」をおこないました。中学校3年生と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
最寄りのバス停 農協前 黒岩観光 (尾川線)チューリップの球根植え
ハロウィンパーティ
陸上記録会
絵本の読み聞かせ
稲刈り
水生生物調査
大運動会
小学校夏休み作品展
第45回全国中学校体育大会(男子ソフトボールの部) 準優勝
第61回四国総合体育大会(男子ソフトボールの部) 準優勝
スローガン作成
七夕集会
参観日・防犯教室・救急法
職業体験学習
絵本の読み聞かせ
生徒総会
高吾地区中学校総合体育大会
出前考古学教室
選書会
田植え
中学校修学旅行 3日目
中学校修学旅行 2日目
中学校修学旅行 1日目
小学校修学旅行 3日目
小学校修学旅行 2日目
小学校修学旅行 1日目
植栽
交通安全教室
新入生歓迎会
春の遠足
参観日・PTA総会・学級懇談会
新任式・入学式
小学校卒業式
佐川高校理科実験講座
中学校卒業式
6年生を送る会
縄跳び集会
合同集会
牧野公園
折り鶴交流
園児体験入学
道徳・人権参観日
長縄跳び
お楽しみ会
生徒会役員選挙
校内マラソン大会
木工教室
佐川町人権フェスティバル
プログラミング学習
焼き芋
中学校遠足
学習発表会
桜饅頭作り
楽しかった遠足
チューリップの球根植え
牧野賞科学研究発表会
絵本の読み聞かせ
歯科指導
稲刈り
第38回 高知県中学校新人ソフトボール大会 優勝
高吾地区球技選手権大会 バレーボールの部 3位
動物愛護教室
大運動会
小学校夏休み作品展
第44回全国中学校体育大会(男子ソフトボールの部) 3位入賞
第60回四国総合体育大会(男子ソフトボールの部) 優勝
スローガン作成
第76回中学校県総合体育大会(男子ソフトボールの部) 優勝
お楽しみプール
水泳記録会
校内弁論大会
ビーイング
高校説明会
生徒総会
幡多青少年の家での合宿
七夕集会
参観日・防犯教室・救急法
長縄とび
職業体験学習
教育実習生
高吾地区中学校総合体育大会
外国語活動
選書会
絵本の読み聞かせ
田植え
地域めぐり
交通安全教室
新入生歓迎会
春の遠足
鯉のぼり完成
新任式・入学式
3学期修了式・離任式
小学校卒業式
山野草の種まき
看板設置
中学校卒業式
6年生を送る会
読み聞かせ
縄跳び集会
風船バレー
園児体験入学
中学校3年生送る会