『尾川ゆたか未来新聞』
2018.02.

子どもたちが自然に親しみ、郷土愛を育てていく目的をもって新聞をつくりました。
ふるさと教育を進め、ふるさとを豊かにする人を育てる「ふるさと学習」の一環として、5・6年生が取り組んできました。子どもたちの地域への思いを感じ取ってください。
尾川村歌も、全校の子どもたちが歌っています。Topページでお聴き下さい。
《贈呈式の様子》
なわとび集会
2018.02.15

2月15日(木)、全校でなわとび集会を行いました。とても寒い日でしたが、寒さを物ともせず元気いっぱいの子どもたちでした。 個人では日頃の成果として、二重跳びやはやぶさ、交差飛びなどを発表しました。 そして、全校1年生から6年生までが赤白に分かれ長なわに挑戦しました。練習の時から上級生が中心となり、かけ声をかけたりアドバイスをしたりしていました。飛ぶのが苦手な下級生に、優しく手を添え一緒に飛ぼうとする上級生の姿があり大変ほほえましい取り組みとなっています。
“秋の遠足”を実施しました! 中学生
2017.11.22

11月22日(水)、秋の遠足を実施しました。 今年は、午前中はボーリング、午後は高知城歴史博物館の社会見学を行いました。行き帰りは生徒会による工夫を凝らしたレクリエーションゲームが行われ、バスの中は笑いに包まれていました。高知城歴史博物館では、展示物を熱心に見学する姿や態度の良さに学芸員の方からお褒めの言葉をいただきました。
“福祉訪問”を実施しました! 中学生
2017.11.15

11月15日(月)、恒例の“さくら福祉事業所・さくらんぼ生活介護事業所”と特別養護老人ホーム“春日荘”を訪問しました。中学生の歌声と “南中ソーラン”を披露し、各学級で育てたパンジー・ビオラの花鉢を折り鶴と共にプレゼントしました。
皆さんと“ふるさと・上を向いて歩こう”
一緒に歌いました。
共同作業所で作業体験を行いました。
1人ひとりに折り鶴を渡しました。
“芸能祭”渾身の南中ソーラン! 中学生
2017.11.09

11月9日(木)、 “佐川町小中学校芸能祭”が開催され、尾川中学校は毎年恒例の“南中ソーラン”で参加しました。演舞の前に円陣を組み、気合いを込めて本番に望みました。今年は学校外での中学生全員での披露はこの1回限りでしたが、会場一杯に広がる熱気と渾身の演舞は、客席から大きな拍手をいただきました。
遠足(漁業体験)小学生
2017.11.02

11月2日(木)、上ノ加江漁港に行き全校で漁業体験をしてきました。
縦割り班で活動し5年生の班長さんがまとめてくれ、たくさんの体験活動ができました。
まず、お昼に食べるお魚料理の準備として自分たちで鱗をのけたり切ったりしました。
それから、各班でかご漁体験・和船体験・つり体験に分かれました。初めて、つりをする子や、船に乗る子もいて、みんなわくわくで笑顔いっぱいでした。
最後に、砂浜で遊びをしました。
行き帰りのバスの中では、6年生が中心となりレクレーションをしてくれました。上級生が下級生のお世話をしてくれ、全校仲良しの楽しい遠足となりました。
山野草のお手入れ会を行いました
2017.10.20

20日(金)に、集落活動センターたいこ岩に植栽をしていた牧野博士ゆかりの山野草の手入れを行いました。あいにくのお天気でしたが、中学2年生の5名が活性化協議会の皆さんとともに“OGAWA GARDEN”と名付けた植物園の草引きとプレートの設置を行いました。今後この取組は1年生へと引き継がれることとなります。
高吾地区北支部新人大会が開催されました
2017.10.08

8日(日)に、越知中学校を会場に高吾地区北支部バレーボール新人大会が行われました。3チームによる予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントでは、日高・黒岩中に敗れたものの、3位決定戦で加茂中を下し、3位入賞を果たすことができました。
平成29年度の大運動会を開催しました
2017.09.24

当初、17日(日)実施予定でしたが、台風18号の影響で9月24日(日)に延期になりました。当日は、お天気が少し心配でしたが、小学校は「前向き・協力・感動!」、中学校は「我武者羅~あきらめない~」のスローガンのもと、無事開催することができました。参加・応援いただいた地域の皆様、早朝からお手伝いくださった保護者の皆様、県立大学の皆さん、ご協力・ご支援ありがとうございました。
綱引きは実力伯仲の白熱した勝負となり、一進一退の攻防が大いに観客を沸かせました。
小学校恒例の「仲良く一輪車」息のあった演舞に大きな拍手が贈られました。
キャリア教育講演会が開催されました
2017.06.18

6月18日(日)、ビスタワークス研究所の結城氏を講師に、「自らが切り拓く新しい世界への道」と題し、講演会を行いました。“問題対処と問題解決の違い”や“2種類のやる気”等、講師の話に熱心に耳を傾け、自分の将来や進路選択に向けて“今、自分がすべき事は何か”について考える良い機会となりました。
救急救命講習会が開催されました
2017.06.18

6月18日(日)、日本赤十字社高知県支部の方を講師に、一次救命処置としての心肺蘇生とAEDの講習会を保護者・地域の方とともに実施しました。呼吸の確認や胸骨圧迫の方法等、いざというときのための実践的な学習に、参加者全員が真剣に取り組んでいました。
プール開き
2017.06.12

6月12日(月)、待ちに待ったプール開きがありました。
まず、小プールと大プールに分かれ、水慣れを行い自由水泳をしました。久々のプールで、子ども達の笑顔がはじけていました。
次に、大プールの水中ゲームでは、上級生におんぶをしてもらったり、班対抗浮島リレーをしたりして大盛り上がりでした。
が、だんだん寒くなってきて途中、休憩しながらのプール開きとなってしまいました。
br>
これから、暑くなってくるので水泳の時間が楽しみです。
高吾地区総合体育大会が開催されました。
2017.06.10

6月10日(土)、12日(月)に、第71回高吾地区総合体育大会が行われました。
ソフトボールの部において、尾川・黒岩チームは、決勝戦へコマを進めましたが、惜しくも敗れ準優勝となりました。7月に行われる県総体でのリベンジに向けて練習に取り組んでいるところです。
バレーボールの部では、4チームによるリーグ戦が行われ、2勝1敗で代表決定リーグ戦へ進出することができました。代表決定リーグ戦では惜敗し、残念ながら県総体への出場権は獲得できませんでしたが、チーム一丸となって勝利を目指す姿に選手達の成長を実感しました。
※写真は北支部春季選手権大会での一コマです。
田植え
2017.05.26

5月26日(金)、5年生が中心となって全校で田植えをしました。 地域の方や保護者の方も大勢参加してくれました。下級生は上級生に教えてもらいながら苗を植えたけど、田んぼの中は歩きにくくて大変でした。 今から秋の収穫が楽しみです。
小学校春の遠足
2017.05.02

5月2日(火)、全校児童で竜王公園(通称斗賀野たこ公園)まで遠足に行ってきました。 爽やかな春空のもと、縦割り班でおしゃべりをしながら歩いて行き、心地よい汗をかきました。 公園に着くと執行部の6年生が色々なゲームを企画してくれていました。 とても楽しい1日となり、初めて参加した1年生もとても嬉しそうでした。
中学校新入生歓迎会が行われました
2017.04.27

4月27日(木)、生徒会主催による“新入生歓迎会”が実施されました。午前中は縦割りグループによる“写真探しゲーム”で校内探検を行い、昼食は屋外で焼き肉を頬張りました。午後は体育館で保健体育委員会主催の“スポーツ大会”を行い、2チームに分かれドッジボールとバスケットボールに汗を流し、互いの親睦を深めました。
平成29年度の入学式が行われました
2017.04.07

4月7日(金)平成29年度の尾川小中学校の入学式が行われました。 小学生4名、中学生8名の新入生を迎え、今年度の全校児童生徒数は55名となりました。 今年度は「第Ⅱ期魅力ある尾川小中学校実現プラン」の2年目として、接続期のカリキュラム開発等、一貫教育システムの進化に取り組んでいきます。
卒業証書授与式を行いました
2017.03.12

3月12日(日)、尾川中学校の第70回卒業証書授与式が行われました。卒業生も在校生も別れを惜しむ涙に溢れ、心温まる感動的な式となりました。7名の卒業生は皆様に祝福され、希望を胸に学舎を巣立っていきました。 これもひとえに、卒業生をあたたかく見守り、支えてくださった皆様のおかげであると、改めて感謝いたしております。卒業生たちは、まだまだ多くの試練に出会うことがあると思いますが、どうかこれからも励ましのお声がけをお願いします。
出陣式を行いました
2017.03.03

3月3日(金)、次の日から始まる高校入試に向けて、出陣式を行いました。3年教員が神主に扮し、御幣を振って清め、祝詞を読み上げお祓いを済ました後、校長先生から激励の言葉をいただきました。義務教育の最大のヤマ場である高校入試、ベストを尽くして乗り越えてもらいたいと思います。
楽しい実験
2017.03.

尾川小では、放課後加力指導一環として、たのしい実験の 時間を設けています。この日は4年生から6年生までが一緒 に、静電気の実験をしました。下敷きをこすってためた静電気 を利用して、糸につるした画びょうがブランコのように動きます。 子どもたちは目に見えない電気が持つ力に驚き、科学の不思議に 歓声をあげていました。「あー、楽しかった!」
観音堂のお祭り
2017.02.24

2月24日に古畑の観音堂のお祭りがありました。3・4年生が参加させていただきました。旧暦の1月28日に行われているお祭りで、観音様の伝説などを地域の方から聞かせていただき、自分たちの地域を知るよい機会となりました。
- 〒789-1221 高知県高岡郡佐川町本郷耕1879
- TEL: 0889-22-0446, 0443
- FAX: 0889-20-0026, 0025
- E-mail: info@ogawa.edu
最寄りのバス停 農協前 黒岩観光 (尾川線)