尾川小学校開校150周年記念行事のご案内
2024.10.27

尾川小学校は今年、開校150周年を迎えました。これまでの歴史を振り返り、地域との絆を深めるため、下記の通り記念行事を行います。ご来校をお待ちしています。
日 時:令和6年10月27日(日) 午前9時~午前11時30分
場 所:尾川小学校校庭及び体育館
主 催:尾川小学校150周年記念実行委員会(プロジェクトOGAWA)
内 容:
➀ 記念式典
② 発表
・佐川中学校吹奏楽部演奏
・講演(佐川おもちゃ美術館 岡崎 明子館長)
・児童踊り(小1~小6)
・児童・生徒合唱
・尾川小学校校歌斉唱
③ 閉会行事
④ もちなげ
◇展示コーナー(昔の尾川地区写真、卒業生の写真)
◇販売コーナー(ジビエ料理のわるさん房・おかしの家Repos)
※ 125周年の際に保管したタイムカプセルを返却します。
全校研
2024.10.07

10月7日(月)5時間目、尾川小中学校全校研を行いました。中学生全員による音楽の公開授業で、小中の教員、佐川町の音楽主任が集まって研修をしました。また、池川小学校の石川雅啓校長先生を講師にお招きして、授業後の協議では、助言、講和をして頂きました。フランスの作曲家、ラヴェルの『ボレロ』の曲を鑑賞する授業でした。2種類の旋律が繰り返される特徴的な曲について学習を
絵本の読み聞かせ
2024.10.04

10月4日(金)、中学生による絵本の読み聞かせの2回目がありました。中学生が、小学校1年生から4年生に向けて絵本を読み聞かせをする取り組みです。今回は、中学生が小学生に読む絵本を選ぶことにしました。1回目の時に比べて練習時間も短かったのですが、上手に読むことができました。小学生も楽しそうに絵本を見ていました。
タイムカプセル
2024.09.29

9月29日(日)10時から尾川小学校創立125周年に埋めたタイムカプセルを開けました。25年前の尾川小学校1年生から6年生までの17名が集まって、タイムカプセルを開けました。開校100周年の記念碑の中に保存していたので、タイムカプセルを取り出すのに、一苦労でした。取り出してみると、その当時書いた絵や書道の作品、手紙などが出てきて、とても懐かしそうでした。現在、10月27日の創立150周年記念行事に向けて、小学校1年生から中学校3年生が、25年後に開けるタイムカプセルの準備をしています。
楽しかった遠足
2024.09.20

9月20日(金)、小学校全員で上ノ加江漁港へ遠足に行きました。カツオのたたきづくり体験、漁船に乗ってのかごあみ引き、釣り等、いろいろな漁業体験をすることができました。カツオのたたきづくり体験では、漁師さんが目の前でさばいてくれたカツオを焼き、できたてをいただきました。また、網の引き上げ漁で引き上げたものを調理場で料理してもらい、お昼ご飯にいただきました。
大運動会
2024.09.14

9月14日(土)尾川小中学校大運動会が行われました。今年のスローガンは、 『OVER THE TOP』サブテーマは、「〜全力を出し、運動会を楽しもう〜」でした。中学校3年生がリーダーになって取り組み、本番では素晴らしい運動会になりました。天候が心配だったため、「尾川おどり」「PTA種目」はカットしました。今年、久しぶりに復活した「綱引き」、中学生の「応援合戦」、小学生全員の「なかよく一輪車」は、練習の成果が発揮され、運動会を盛り上げることができました。
水生生物調査
2024.09.06

9月6日(金)小学校5,6年生を対象に尾川小学校下の川で、水生生物調査を行いました。川の石をはぐって、水生昆虫を採集した後、毎年お世話になっている石川先生に名前を教えていただき、その種類数とその生物のスコアを調べ、尾川川の水質を調査しました。今年、採集した水生昆虫は、ヘビトンボやヒラタカゲロウなどの12種類、スコアも高いものが多く、今年の尾川川も「とてもきれいな川」という結果になりました。
結団式・ビーイング
2024.09.03

9月3日(火)1校時、結団式・ビーイングを行いました。運動会の取組のスタートとして、毎年行っているもので、色別に、団長、応援団長が挨拶をし、結団式を行います。その後、各色のメンバーが、良い運動会にするために、協力・努力することを決意するビーイングを行います。色別に集まって、テーマや個人の目標をみんなで模造紙に書きました。
新しいALT
2024.09.02

9月2日(月)2学期が始まりました。始業式では、新しいALTの先生の紹介がありました。ニュージーランド出身のアイザック先生です。先生は、前のALTのジャン先生と同じく日本語がとても上手で、最初に英語で挨拶をして、日本語に翻訳してくれました。明日からの英語の授業が楽しみです。
スローガン作成
2024.08.06

8月6日(火)、小学校の執行部と中学校1,2年生が一緒に運動会のスローガンとサブテーマの色塗りをしました。今年のスローガンは、『OVER THE TOP』サブテーマは、「~全力を出し、運動会を楽しもう~」です。みんな協力して、丁寧にスローガンを作成することができました。
中学校県総合体育大会(男子ソフトボールの部)
2024.07.20

7月20日(土)、21日(日)の2日間春野運動公園で、県総合体育大会ソフトボールの部が開催されました。尾川中学校は、仁淀中と池川中の合同チームで参加しました。1試合目土佐中学校に1対3で惜しくも負けてしまいました。2年連続四国大会、全国大会に出場してきましたが、今回は残念ながら出場できませんでした。
1学期修了式
2024.07.19

7月19日(金)、1学期終業式を実施しました。終業式の後、佐川警察署の方に交通安全、水の事故、SNSについて夏休み前に話をしていただきました。すべて生命に関わることなので、子どもたちも真剣に話を聴いていました。夏休み中、事故やトラブルもなく、有意義に過ごしてほしいものです。
校内弁論大会
2024.07.17

7月17日(水)中学校校内弁論大会を実施しました。人権に関するテーマから「加害者家族」「家族」「食品ロス」「ポイ捨て」「言葉」について発表することができました。小学校5,6年生も校内弁論大会に参加し、中学生の発表を聴くことができました。発表者は、立派に全体の前で発表することができました。
ALT(ジャン先生)のお別れ会
2024.07.16

7月16日(火)、ALTのジャン先生との、お別れ会をしました。尾川小中学校へ毎週、月曜日と火曜日に外国語を教えに来てくれました。運動会や学習発表会や部活動の応援等休日にも関わらず、参加してくれました。特に印象に残っているのは、クリスマスの時にサンタクロースの衣装で授業をし、子どもたちにクリスマスのクイズを考えてくれました。子どもたちも大変喜んでいました。2学期からは、佐川町内の別の小中学校に授業をされることになっています。1年間、ありがとうございました。
高校説明会
2024.07.09

7月9日(火)、11日(木)の2日間、中学生を対象に高校説明会を行いました。高知工業高校、高知国際高校、丸の内高校、須崎総合高校、高知商業高校の5校の先生に来ていただき、高校の説明をしていただきました。佐川高校は、5名の高校生が、説明をしてくれました。中3の生徒だけでなく、中1、中2の生徒も説明会を聴くことができたので、今後の進路に役立てることができました。
川遊び
2024.07.04

7月4日(木)、楽しみにしていた「川遊び」を、小学校全員で行いました。低学年は、浅いところで水生昆虫を捕まえたり、川遊びを満喫しました。上級生は、水深の深いところでの川遊びということで、みんな仲良く泳いだり、飛び込みをしたりして楽しみました。子どもたちが、安全に川遊びができたのは、草刈りなどの整備、監視にご協力くださった地域の皆様のおかげです。
命の学習
2024.07.02

7月2日(火)、小学校3,4年生を対象に命の学習をしました。小梅助産院から講師をお招きして、生命の誕生から出産について学習しました。赤ちゃんの「だっこ体験」と妊婦さんとの「ふれあい体験」をしました。妊婦さんには、本校に勤務している野村さんに産休中のところを来てもらいました。
参観日(防犯教室·救急救命法)
2024.06.22

6月22日(土)、1時間目の防犯教室では小学5年生から中学校3年生を対象に、少年サポートセンターの方が個人情報を入れて投稿することの危険性や動画、課金などの問題等、SNSの危険性について話をしてくれました。2時間目は、小1·2年生は、「誘拐防止について」小3·4年生は、「万引き防止について」話をしてもらいました。3時間目の救急救命法では、心肺マッサージやAEDの使い方などを体験しました。
絵本の読み聞かせ
2024.06.21

6月21日(金)、ペア学年の読み聞かせがありました。中学校1年生が、小学校1·2年生に、中学校2·3年生が、小学校3·4年生に絵本の読み聞かせをしました。中学生は、1週間前から昼休みに絵本を読む練習をしました。当日は、小学生に上手に読み聞かせることができました。小学生も中学生から絵本を読んでもらって、とてもうれしそうでした。
北見市立常呂小学校との交流
2024.06.18

6月18日(火)、北海道北見市の常呂小学校の5年生とズームを使って交流しました。第1回目の交流ということで、自己紹介をした後、高知と北海道のことを質問したり、応えたりしながら交流を進めました。北海道の夏休みが短くて、冬休みは1月下旬までということや、流氷を見ることができるということ等、交流を通して、高知と北海道の違いについて新しい発見がありました。
ブックトーク
2024.06.14

6月14日(金)に、「ブックトーク」がありました。ブックトークの時間には、町立図書館の田村裕子先生が学校に来てくださって、テーマに沿った絵本の読み聞かせや、お話をしてくれました。今回のブックトークのテーマは、「戦争と平和」でした。田村先生が、戦争に関する絵本を読んでくださりました。また、田村先生が聞いたお話やご家族のお話をしてくださったので、5,6年生もじっくり考えることができました。
職場体験
2024.06.13

6月11日(火)から13日(木)までの3日間、中2·中3を対象に職場体験が行われました。佐川町内の「あったかふれあいセンターひまわり」「尾川中央保育園」「霧生園」「高吾北消防署」「佐川警察署」「さくら福祉事業所」「地質館」「ピーマン農家」で職場体験を行いました。「働く」ことの体験を通して、進路に活かしてほしいものです。
お話会
2024.06.12

6月12日(水)、お話会がありました。6年生の3人が担当で、3人は1週間前から、どんな絵本が下級生に喜んでもらえるか真剣に考えながら絵本選びをし、絵本を見せながら、読む練習をして当日を迎えました。当日のお話会では、3人とも落ち着いてしっかり読み、下級生にも喜んでもらいました。
プール開き
2024.06.11

6月11日(火)、プール開きを行いました。6年生が1年生を背負って大プールを歩いたり、5,6年生が浮島(スポンジマット)に下級生を乗せて、反対側のプールサイドに運んであげたりしました。自由水泳やプールの渦巻きを作るときは、とても楽しそうな笑顔でした。
尾川の今と昔
2024.06.10

6月10日(月)、小学校5,6年生は、たいこ岩で行われている「百歳体操」を見学し、高齢者の方に、小学生の頃のことをインタビューしました。約30分間インタビューをさせていただきましたが、一生懸命話を聞き、以前は児童数が多かったことやプールがなくて川で泳いでいたことなど、たくさんのことを聞かせていただきました。
全校校内研修
2024.06.10

6月10日(月)小学校1,2年生の全校公開授業がありました。秋田大学名誉教授、東京未来大学特任教授の阿部 昇教授をお招きして校内研修を行いました。小学校1・2年生は、尾川小中学校全教員が参加する中、国語の授業を頑張って取り組んでいました。1年生は、「どうやってみをまもるのかな。」2年生は、「こんなことをしているよ」の単元を学習しました。
高吾地区中学校総合体育大会
2024.06.08

6月8日(土)、9日(日)の2日間高吾地区中学校総合体育大会が開催されました。バレー部は、1試合目朝ケ丘中に0-2で負け、2試合目伊野南·土佐南に2―0で勝ちました。2日目、県体への順位決定戦があり、1勝1敗で惜しくも県総体には、出場することができませんでした。 ソフト部は、1試合目窪川·大正中に4-5で負けてしまい、2試合目高岡·上分·須崎南中11-3(5回コールド)に勝ち、準優勝でした。次の県総体では、四国大会に出場できるよう頑張ってください。
プール掃除
2024.06.04

6月4日(火)、小学校3年生から中学校3年生でプール掃除をしました。プールは、去年からの汚れが残っていて、作業は大変でした。暑い中でしたが、みんな一生懸命働いてくれたおかげで、ピカピカのプールになりました。小学校は、6月11日(火)にプール開きを予定しています。
まち探検
2024.05.22

5月22日(水)、小学校1,2年生は、生活科の時間に学校付近を歩いて探検に出かけました。普段使っている道も、みんなでじっくり見てみると、いろんな発見があって楽しかったようです。尾川小学校の周りは細い道が多いので、交通に気を付けながら歩いて「まち探検」をすることができました。
起震車体験
2024.05.22

5月22日(水)、小学校児童と中学校生徒全員で3,4時間目の時間に起震車体験を行いました。南海トラフ地震を想定した震度7の地震を児童・生徒、教員も体験しました。 (中学校2年生の感想文から) 「震度7を久しぶりに起震車で体験して、こんなに揺れるんだなあと思いました。すごく激しく揺れてびっくりしました。カエルの姿勢をしていたけど、体がもっていかれそうになりました。少し怖かったです。この揺れで、家具が倒れてきて下敷きになってしまったら怖いなあと思いました。なので、家の家具を固定するように家族に言っておきたいです。」
交通安全教室
2024.05.21

5月21日(火)小学生を対象に交通安全教室を行いました。佐川警察署の職員の方に来ていただき、自転車の乗り方や横断歩道の渡り方を指導してもらいました。交通事故に遭わないように、普段から自転車の乗り方に気を付けましょう。
生徒総会
2024.05.21

5月21日(火)、生徒総会を5,6時間目に実施しました。生徒会会則、生徒会活動方針、生徒活動計画等の報告がありました。執行部を中心に生徒総会の準備を行い、議長もスムーズに進行することができました。生徒総会で出された意見を職員会で話し合い、改善できるところは、見直しをしていく予定です。
参観日・PTA総会・学級懇談会
2024.05.03

5月3日(金)、参観日、PTA総会、学級懇談会を行いました。参観日には、たくさんの保護者の方に、進級した子どもたちの様子や新しい担任の先生の授業を参観していただきました。その後のPTA総会にも、学級懇談会にも、多数出席していただきました。
新入生歓迎会
2024.04.26

4月26日(金)、中学校新入生歓迎会を行いました。生徒会執行部が中心になって、企画運営し、楽しい歓迎会になりました。この歓迎会は、①1年生や新しく赴任した先生方との交流を深める②お互いに協力して楽しい会にすることを目的に実施しました。中学校校内と体育館で「校内かくれんぼ」をし、その後班ごとにバーベキューをして楽しみました。
春の遠足
2024.04.26

4月26日(金)、春の遠足で、竜王公園(たこ公園)に小学校全員で出かけました。長い道のりをみんなで声をかけ、励まし合いながら目的地までしっかり歩きました。5,6年生が準備をしてくれた「かぶっちゃや~よゲーム」「カレー具材集め(宝探し)」を縦割り班対抗で実施しました。昼食後は、全校児童でおもいっきり「鬼ごっこ」や遊具で遊びました。
対面式・縦割り班編成集会
2024.04.15

4月15日(月)小学校の対面式がありました。小学校1年生は、大きな声で名前と好きなものを上級生に発表しました。縦割り班編成集会では、自己紹介や児童会が企画したゲームをしました。掃除や遠足などの行事は、縦割り班で取り組んでいきます。
新任式・入学式
2024.04.08

4月8日(月)、令和6年度尾川小中学校の新任式・入学式がありました。 新任式では、9名の教職員が新しく赴任しました。また、小学生4名、中学生5名の新入生を迎え、今年度の児童、生徒は、38名になりました。今年度は、尾川小学校150周年もあり、いろいろな行事に協力して取り組んでいきたいと思います。
3学期修了式・離任式
2024.03.22

3月22日(金)、3学期修了式・離任式を行いました。修了式では、各学年の代表が、修了証書を授与されました。修了式の後、卒業した中学校3年生、小学校6年生も参加して、離任式を行いました。小学校は4名、中学校は4名の異動・退職がありました。離任・退職する先生の挨拶の後、執行部からお別れのことばがあり、花束の贈呈がありました。
小学校卒業式
2024.03.21

3月21日(木)、小学校卒業式が行われました。5名の卒業生全員が、尾川中学校に進学します。別れの言葉では、小学校1年生から5年生までの在校生が、6年生へのお祝いや感謝の気持ちをことばに託して贈ることができました。卒業式の後、保護者、先生方と一緒に楽しく茶話会を行いました。
中学校卒業式
2024.03.09

3月9日(土)、中学校証書授与式が行われました。5人の卒業生が立派な態度で卒業することができました。今年は、来賓の方も16名参加していただき、盛大にまた、厳粛に行うことができました。在校生も短い時間の練習でしたが、卒業生を見送ることができました。
- 〒789-1221 高知県高岡郡佐川町本郷耕1879
- TEL: 0889-22-0446, 0443
- FAX: 0889-20-0026, 0025
- E-mail: info@ogawa.edu
最寄りのバス停 農協前 黒岩観光 (尾川線)