ニュース

うみやまかわ新聞 贈呈式

2017.02.23

5・6年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「うみやまかわ新聞」ができあがりました。2月23日に取材させていただいた地域の方々へお礼の言葉と共にできあがった新聞を贈呈する式が尾川のふれあいの里で行われました。高知新聞の取材も受けて、28日付けで掲載されました。

小学6年生の“中学校体験入学”を行いました

2017.02.21

2月21日(火)、生徒会主催による“中学校体験入学”が行われました。学校長の挨拶の後、生徒会役員からパワーポイントを使った中学校の説明が行われ、質問タイムでは小学生からも中学校生活について活発な質問が出されました。 午後には各学年の教室を回って中学生の授業にも参加し、来るべき中学校生活に備えたことでした。

3年生を送る会を行いました。

2017.02.17

2月17日(金)、生徒会主催による“3年生を送る会”を開催しました。学校応援団の助力を得て、昼食にみんなで手巻き寿司を食べ、その後スポーツ大会を実施しました。スポーツ大会の前にはみんなで作った創作ダンスの披露もあり、みんなで和気藹々と食事をし、語り合い、汗を流しました。3年生とともに過ごすのもいよいよ残り一月余りとなりました。

田村裕子先生の講演「読書のよろこび」を行いました

2017.01.21

1月21日(土)小学生と保護者対象に、よみっこ応援団の田村裕子先生にお話と読み 聞かせをしていただきました。表情豊かで楽しいトークに、子どもたちも保護者も引き込 まれていました。読書は一生の喜び、支えになります。これからも本校の読書活動にご支 援をいただきます。

漫画家・村岡マサヒロさんの講演を行いました

2017.01.21

1月21日(土)、“きんこん土佐日記”の作者である村岡マサヒロさんをお招きして、キャリア教育講演会を行いました。自らの小中学生時代から漫画家になるまでの道のりを紹介しながら、漫画家という職業を通して自己実現を図っている村岡さんの姿に、生徒の皆さんも感銘を受けしっかりメモを取っていました。講演後の生徒の感想では“日々の生活で、マイナスをプラスに替えていくよう行動したい”“自分の夢に向かって努力してがんばりたい”との意見が聞かれました。

ペア学年 読み聞かせ

2017.01.18

1月18日は 中学生が小学生へ読み聞かせをしてくれました。 やさしく絵本を読んでくれるおっきいお兄ちゃん達を小学生は心から 慕っています。尾川にステキな空気が流れるひとときです。

Ⅱ期の授業 ひらめき教室

2017.01.13

本校は小中一貫校ですので、小中学生の交流の場が多くあります。 1月13日にⅡ期の授業も中一ギャップを取り除くための 交流の一つで、Ⅱ期と呼ばれる学年団(小5・小6・中1)で 一緒に授業をする取り組みが行われました。小中学生が一緒になって いくつもの難問に取り組み、とても楽しく達成感を味わうことができました。

てこのはたらき

2016.12

6年生が理科で「てこのはたらき」を学習しました。運動場へ出て、実際に自動車をてこで持ち上げられるか実験しました。実体験するとてこのはたらきの偉大さがわかりました。おもしろかった~!という授業のひとこまでした。

ロボット動物園

2016.12

6年生が「ロボット動物園」の製作活動をしました。 工作で作った動物にパソコンで動きを入力することで、手をたたく音に反応し、歩いたり鳴いたりします。子ども達にコンピューターのプログラミングに興味を持ってもらうための学習活動です。時代を一歩先行く子どもたちの笑顔が素敵です。

長縄とび

2016.12

小学校と中学校が一緒になってお昼休みに長縄跳びをすることがあります。中学生が上手に跳び方を教えてくれて、跳びやすいような回し方をしてくれるので、低学年の子もみるみる上手になります。「ありがとう!」とくっついてくるかわいい小学生相手に、中学生もちょっとほっこりして笑顔がこぼれるひとときです。

生徒会役員選挙が行われました

2016.12.09

12月9日(金)、今年度の生徒会役員による最後の挨拶運動と次年度に向けた生徒会役員選挙が行われました。今年は4つの役職に10人が立候補する大激戦となりました。立会演説では、どの立候補者もよりより尾川小中学校を創りたいという自分の思いを堂々と発表していました。その後学年ごとに投票が行われ、週明けに結果発表が行われます。

マラソン大会が行われました

2016.12.07

12月7日(水)、雲一つない青空の下で小中合同のマラソン大会が行われました。中学生は自己ベストを、小学生は予想タイムを目指して、それぞれの距離を走りきりました。閉会式後には地域の方の振る舞う“あめ湯”をいただき、心も体も暖かになった1日でした。保護者・地域の皆様、沿道での応援ありがとうございました。

第22回四国中学校男子新人ソフトボール大会で2年連続優勝の快挙!

2016.11.20

11月20日(日)、春野総合運動公園にて第22回四国中学校男子ソフトボール大会が行われました。尾川・黒岩チームは、1回戦、徳島県代表・上八万中学校を4-0、準決勝では池川・仁淀中学校をタイブレーカーの末2-1で下し、迎えた決勝戦では、愛媛県代表・重信中学校を相手に緊迫したゲーム展開となりましたが、巧守・好打が随所に見られ4-3で勝利、2年連続の優勝で大会を終えることができました。

バレーボール部、公式戦初勝利!

2016.11.19

11月19日(土)、須崎スポーツセンターにて高吾支部新人バレーボール大会が行われました。本校女子バレーボール部は、予選リーグにおいて久礼中・須崎中と対戦。久礼中戦を25-18・25-15で勝利し、念願の公式戦初勝利を飾ることができました。1勝1敗の戦績で決勝トーナメントに残ることはできませんでしたが、1月の県新人戦ではさらに勝ち進むことができるよう、決意を新たに練習に励んでいます。

中学生、“芸能祭”に舞う!

2016.11.10

11月10日(木)、毎年恒例の“佐川町小中学校芸能祭”が開催され、尾川中学校は合唱と南中ソーランで参加しました。合唱“大切なもの”では、やや緊張した趣でしたが、“南中ソーラン”では「芸能祭ヴァージョン」として、移動や入れ替わりのあるダイナミックな演出で、息のあった演舞を披露し、今年最後の演舞として有終の美を飾ることができました。

大きなかぶ

2016.11.10

11月10日に桜座で佐川町芸能祭が行われました。1・2年生10人が大きなかぶの音楽劇をしました。みんなとてもかわいくて他の学校の先生方や保護者の方からもおほめの言葉をいただきました。尾川保育園でも交流を兼ねて再演してきます。

“秋の遠足(小学校)

2016.11.01

11月1日小学校全員で「えひめこどもの城」へ遠足に行きました。バスの中ではずっと6年生が楽しいレクリエーションをしてくれました。 着いてからも、みんなでゲームをして盛り上がりました。お弁当の後は自由行動で、広い公園を走り回り、いろいろな乗り物に乗り、秋の一日を満喫しました。

“タブレット学習

2016.11.

今年度購入したタブレット6枚を使っての学習が行われています。計算・ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字・協働学習・調べ学習など、多様に活用し、子ども達もいきいきと学習に向かっています。すでに自宅で使い慣れている子もいますが、「次はいつタブレットで勉強しますか?」とみんな楽しみにしています。

“秋の遠足”を実施しました!

2016.10.26

10月26日(水)、毎年恒例の秋の遠足を実施しました。今年は“月見山こどもの森”でのアスレチック&バーベキューと山北観光農園でのみかん狩りを行いました。食材の予想以上の量に“お腹いっぱい、もう食べれ~ん”と言いながらも、持参したお菓子もしっかり食べて、“食欲の秋”を満喫した1日となりました。

“さくら福祉事務所”と“春日荘”を訪問しました!

2016.10.24

本校中学生は“総合的な学習の時間”で「福祉」について学習をしています。その一環として、10月24日(月)、“さくら福祉事業所・さくらんぼ生活介護事業所”と特別養護老人ホーム“春日荘”を訪問しました。中学生の歌声と “南中ソーラン”を披露しました。また、佐川署・地域安全協会からいただいたパンジー・ビオラの株の一部を花鉢に植え替え、折り鶴と共にプレゼントしました。両事業所からは、「中学生からパワーと元気をいただきました。来年も是非来てください。」との言葉をいただきました。



花鉢をプレゼントしました。









共同作業所で正月用品の袋詰め体験を行いました。










春日荘の皆さんと“ふるさと・赤とんぼ”を一緒に歌いました。









1人ひとりに折り鶴を渡しました。

所在地

佐川町立尾川小中学校

  • 〒789-1221 高知県高岡郡佐川町本郷耕1879
  • TEL: 0889-22-0446, 0443
  • FAX: 0889-20-0026, 0025
  • E-mail: info@ogawa.edu

尾川小中学校へのアクセス

最寄りのバス停 農協前 黒岩観光 (尾川線)

Page Top