お花の会
2016.10

毎月第3月曜日10時より、お花の会が行われています。これは学校応援団の方が校内にお花を生けてくださる活動です。野草も入ったたくさんの花瓶が校内の玄関や廊下やトイレに飾られます、子どもたちが「うわー、きれい」「この花は何?」と眺めにくるので、花の名前のプレートもつけてくださっています。季節感いっぱいで、学校がとても華やいでみえます。ありがとうございます。
中1生が“福祉”について学びました!
2016.10.18

10月18日(火)、佐川町社会福祉協議会の田村さん、麻田さんの協力のもと、福島とみおさん、松岡周平さんを講師にお招きして、中学1年生が“高齢者・障がい者との共生”について学びました。中学生からは「コミュニケーションの大切さを改めて学んだ」等の感想が寄せられ、お2人の明るくポジティブな人柄と前向きな生き方に感銘を受けたことでした。
脱穀作業
2016.10

5年生4人が地域の学校応援団の方と田植え・稲刈りをした後の脱穀作業をしました。
稲刈りの時に干していた稲木から稲の束を降ろします。
脱穀機で稲束からもみを取ります。
もみすりしてもらった玄米をコイン精米機で白米にし、重さを量って小袋に分けます。
おいしい「笑顔米」は尾川の秋祭りで販売しました。あっという間に売り切れました。春の田おこしからずっとお世話いただいた学校応援団の皆さん、本当にありがとうございました。お陰でとてもよい体験学習ができました。
尾川踊りの練習
2016.09

運動会では小学1年生から中学3年生まで尾川踊りを踊ります。練習の時間に地域の学校応援団の方が尾川踊りを教えに来てくださいます。伝統ある踊りを次の世代へ受け継いでいく、地域と学校が優しくつながるひとときです。
尾川小中学校大運動会開催!
2016.09.25

9月25日(日)小雨降る中、小中合同大運動会が行われました。グラウンドのコンディションは良い状態ではありませんでしたが、小学校「心を一つに!前向きに!」、中学校「敢為邁往」のスローガンのもと、全校児童生徒はどの競技も全力でがんばりました。
天候不順にもかかわらず、参加・応援いただいた地域の皆様、早朝からお手伝いくださった保護者の皆様、ご協力・ご支援ありがとうございました。
開会式は体育館で行いました。
中学生による「借り物競走」です。
先生とキャッチボールをしたり、小学生をおんぶしたりして、トラックを駆け抜けていきます。
小中ペア学年による「仲良くジャンプ」
中学生が小学生をリードして長縄跳びを行いました。
小中全員による「南中ソーラン」
気迫あふれる掛け声と演舞が観客を魅了しました。
赤組による「応援合戦」
声をそろえて“勝っちゃうぞ~~!”
白組による「応援合戦」
動きを合わせて“何か来たぞ~~!”
小1~4年生による「仲良く一輪車」
悪路ながら傘やフラフープを使っての趣向を凝らした懸命の演技に感動!
小5・6年生による「仲良く一輪車」
“ハリー・ポッター”の曲にのせて。
息のあった演技に観客からは拍手喝采が!
小中選抜による「地区対抗リレー」
中学生の全力疾走はスピードあまって転倒者続出!
息をのむ展開となりました。
今年は“下地区”に軍配が上がりました。
子どもたちの奮闘に後押しされ、閉会式の頃には雲の切
れ間に青空も見えました。
今年は赤組の優勝で幕を閉じました。
気迫の「南中ソーラン」 in“清和フェスタ2016”
2016.09.21

9月21日(水)清和病院主催の“清和フェスタ2016”で、南中ソーランを披露しました。 熱気あふれる演舞は、今年も大好評でした。
一輪車の練習
2016.09

運動会では毎年一輪車の演技に取り組んでいます。5.6年生の見事な風車の演技にあこがれて、1年生から熱心に一輪車の練習をします。やっとできたときは、学年を超えてみんなが自分のことのように喜びあうことができるのは、尾川の良さのひとつです。
1.2年
3.4年生
5.6年生
防災参観日“尾川・防災DAY”を開催しました。
2016.09.04

9月4日「佐川町総合防災訓練」の一環として、本校を会場に“尾川・防災DAY”(防災参観日)を開催しました。
午前9時に防災無線による緊急地震速報を受け体育館へ避難行動をとった後、保護者と小学校教員は児童の引き渡し訓練を、中学生は地域の方が学校へ避難してくる想定で避難所開設訓練を行い、その後、 “尾川婦人防火クラブ”のご協力のもと炊き出し訓練や土砂災害学習、午後は止血法やロープワークなど体験学習を行いました。
初めての取組でしたが、学校・保護者・地域とともに防災について考え、行動する1日となりました。児童生徒は各活動に終始真剣に取り組むことができ、保護者や地域の方からもお褒めの言葉をいただきました。
水泳記録会
2016.08.29

8月29日に、北一地区の小学校水泳記録会が佐川町民プールで開催されました。
22日から1週間、強化練習にも取り組んできました。6年生7名、5年生4名での参加なので、リレーになると忙しく何度も出場しなくてはなりませんが、みんなそれぞれの持てる力を精一杯出して、チームワークで乗り切りました。
9月2日のプール納めと着衣水泳で、今年のプールの授業は終わります。みんなとても泳ぎが上手になった夏でした。

8月19~22日まで福井県敦賀市で平成28年度全国中学校体育大会・第38回全国中学校ソフトボール大会が行われました。尾川・黒岩・佐川チームは、1回戦、神奈川県代表・横須賀学院中学校を12-0と4回コールド勝ち、2回戦、大阪府代表・東大阪市立英田中学校を5-3、準決勝では群馬県代表・高崎市立佐野中学校を5-2で下し、迎えた決勝戦では広島県代表尾道市立御調中学校を相手に後半追撃するも8-3で敗れ、惜しくも準優勝という結果となりました。猛暑の中での3日間連戦となりましたが、高橋投手はよく投げ切り、決勝戦の最終回も最後まで諦めない攻撃で決勝戦にふさわしい好ゲームとなりました。8月25日には佐川町役場を訪問し、堀見町長に戦績報告を行いました。生徒たちのグラウンド内外での立ち振る舞いも立派で、8月28日付けの高知新聞のコラム“土佐あちこち”でも『気高きチーム』として紹介されました。
平和登校日
2016.08.06

8月6日の広島平和記念日に、小学校の平和登校日が行われました。
今年は久川千代子先生をお招きし、高知大空襲の体験をお話いただきました。1年生から6年生まで、71年前の悲惨な、しかし実際に起こった話をくいいるように聞き、平和への思いを確かめ合いました。
「今、ふつうにご飯を食べられていることをうれしく思い、食べ物を大事にしたいと思いました。たくさんの人が亡くなる戦争は絶対にしてはいけないと思ったし、世界から核兵器が無くなってほしいと思いました。」「今日聞いた話を語り継いでいきたいです。」(6年生の感想より)
少年の主張佐川大会へ参加しました。
2016.07.26

7月26日(火)、平成28年度の少年の主張佐川大会が佐川町総合文化センターで開催されました。本校からは7月6日の校内弁論大会で選ばれた3名が出場し、町内他の中学校の12名とともに、学校生活において日頃感じていることや自分が成長したことを発表してくれました。この日に向けて放課後や部活動の合間を使い練習を重ね、当日は審査員や多くの観客を前に堂々とした発表ぶりでした。参加した3名にとっては貴重な体験となりました。
第70回高知県中学校総合体育大会においてソフトボール部が優勝!
2016.07.23

7月22日(金)、23日(土)に、第70回高知県中学校総合体育大会が行われました。ソフトボールの部において、尾川・黒岩・佐川チームは、シード校のため2回戦からの登場となりましたが、やや堅さも見られ立ち上がりにリードを奪われ苦しい展開に。しかし、4回の裏にタイムリーヒットで追いつくと、8回タイブレーカーまでもつれ込み、接戦の末4-3で辛勝、準決勝へと進むことができました。そして迎えた大会2日目、準決勝では8-2、決勝戦では13-2(5回コールド)と持ち前の力を発揮し、連合チームとしては9年ぶりに見事優勝することができました。選手のみなさん、よくがんばりました。また、応援に来ていただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。次は8月6・7日の四国総体において全国を賭けた戦いへ挑みます。
折合淵での川遊び
2016.07.12

7月12日に尾川小学校の上にある折合淵へ5・6年生が川遊びに行きました。
ここは昔から地元の子どもたちが泳いで遊んでいた場所で、「学校応援団」のおんちゃんたちから当時の様子を聞くこともできました。
川の水は思ったより冷たく澄んでいて、水深を測ると4.5mもあるのに、川底まではっきり見えました。
「仁淀ブルー」で有名な仁淀川に注ぐ支流である尾川川は私たちの自慢の川です。
七夕集会
2016.07.02

17月2日(土)地域の方にご協力をいただいて、1年生から4年生まで一緒に七夕集会が行われました。じゃんけん列車で遊んだ後は短冊に願い事を書き、一緒に飾りました。
地域の方に縄ないを教えてもらった後で、子どもたちがお礼に肩たたきをして交流しました。
土曜授業日の楽しいひとときでした。来年もまたいらして下さいね。
平和七夕の千羽鶴
2016.06.13

1945年7月4日未明の高知大空襲では、400名あまりの方々が亡くなる被害を受けました。毎年、高知市内のアーケード街では、平和を祈念して千羽鶴の吹き流しが飾られます。 6年生が広島への修学旅行の後、学んできたことを発表し、それから全校で平和を願って千羽鶴を折りました。吹き流しはアーケードに飾られた後、来年の6年生が修学旅行で平和公園の貞子さんの像へ捧げます。
高吾地区総合体育大会が開催されました
2016.06.12

11日(土)、12日(日)に、第70回高吾地区総合体育大会が行われました。ソフトボールの部において、尾川・黒岩・佐川チームは、全試合で2安打という巧守を見せ、全試合無失点完封勝ちで見事優勝しました。7・8月に行われる県総体・四国総体に向けての好発進となりました。
バレーボールの部では、4チームによるリーグ戦が行われ、残念ながら決勝トーナメントへ進むことはできませんでしたが、どの試合も白熱した試合展開で、今後につながる成果を得ることができました。
中3生が保育実習に行ってきました
2016.06.

中学3年生が尾川中央保育園で保育実習を行いました。この日に向けてみんなでアイデアを出し合って作成した「輪投げ」や「ボーリング」等の手作りおもちゃで遊んだ後、絵本の読み聞かせをしたり、給食を一緒に食べたりしました。保育士の仕事だけでなく、父親・母親の役割を体験した貴重なひとときでした。
台風5号災害 聞き取り学習
2016.06.09

5・6年生が、地域の学校応援団の方から40年前の災害について教えていただきました。尾川地区に洪水が起きて道路がふさがり、多くの家が被害にあった様子を、写真を見ながら聞くことができました。毎日見ているきれいな尾川川も豹変することを知り、自然災害の恐ろしさを実感することができました。
- 〒789-1221 高知県高岡郡佐川町本郷耕1879
- TEL: 0889-22-0446, 0443
- FAX: 0889-20-0026, 0025
- E-mail: info@ogawa.edu
最寄りのバス停 農協前 黒岩観光 (尾川線)